研究課題/領域番号 |
20K08314
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
松浦 健太郎 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (30580576)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | miRNA / 細胞外小胞 |
研究実績の概要 |
申請者はこれまでの研究から、末梢血中のmiRNA発現レベルは肝線維化進展度のバイオマーカーとなる可能性を見出している。本研究では、新規の細胞外小胞(Extracellular vesicles: EVs)精製技術を用い、これまでのヒト検体を用いた検討とは異なるC型肝炎ウイルス排除後の肝線維化改善過程における検体を用いて、血清EVs中のmiRNA発現解析を行い、新規の肝線維化バイオマーカーの確立を目指す。さらに、同定したmiRNAの肝線維化進展および線維化改善に与える影響について機能解析し、新規の核酸創薬:肝線維化改善薬を開発する。 治療によりHCV排除が得られた肝硬変患者の血清から新規のEVs精製技術である多孔質ガラスを用いたスピンカラムを用いて効率的に血清中のEVsを回収し、経時的に肝線維化・予備能の改善した患者群と、改善しない群におけるEVs中のmiRNA解析をマイクロアレイを用いて網羅的に行い、肝線維化・予備能の改善に関連する候補miRNAを同定した。今後、候補miRNA別検体を用いてqPCRやddPCRで再現性を検証する。また、同定したmiRNAの肝線維化に与える影響について、in silico解析、細胞株、動物モデルを用いて機能解析し、新規の核酸創薬:肝線維化改善薬を開発する。 また、治療によりC型肝炎ウイルスの排除された肝硬変患者の保存血清を用いて、その後の肝線維化・予備能の改善・悪化に関連するケモカイン/サイトカインの解析を進めており、候補タンパクを同定し、現在、別コホート検体を用いて、再現性検証を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
臨床検体を用いた検討はおおむね順調に進行しているが、細胞株、動物実験は遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
候補miRNAを得た後に別検体を用いてqPCRやddPCRで再現性を検証する。同定したmiRNAの肝線維化に与える影響について、in silico解析、細胞株、動物モデルを用いて機能解析し、新規の核酸創薬:肝線維化改善薬を開発する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
臨床検体を用いた検討はおおむね順調に進行しているが、細胞株、動物実験は遅れているため。
|