• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

肝硬変患者における骨格筋代償能の血液生化学的評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08316
研究機関東京医科大学

研究代表者

池上 正  東京医科大学, 医学部, 教授 (40439740)

研究分担者 本多 彰  東京医科大学, 医学部, 教授 (10468639)
宮崎 照雄  東京医科大学, 医学部, 准教授 (60532687)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード分岐鎖アミノ酸 / 肝硬変 / 骨格筋
研究実績の概要

非代償性肝硬変患者では,肝機能の低下により,Protein energy malnutrition(たんぱく質・エネルギー欠乏)の状態に陥り,骨格筋では分枝鎖アミノ酸(BCAA)を代謝する事で,エネルギー産生やアミノ酸解毒を代償する様になる。骨格筋でBCAAがミトコンドリア内で異化される反応において,バリンの中間代謝物として,3-ヒドロキシイソ酪酸(3-HIB)が生じ,その一部が骨格筋から血液中に放出される。これまでの検討で,肝硬変患者の血液中に3-HIBが増加する事を明らかとしている事から,血液中の3HIB値が,骨格筋での代償能のマーカーとなる可能性がある。
本研究では,BCAA負荷による3HIBの変化を測定することで骨格筋代償能がイベント発生前に予想できるのではないかという仮説を明らかとするために,肝硬変モデル動物に対してBCAAを負荷した際の3HIBの体内動態について評価してきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまで,当初予定していた肝硬変モデルを誘発する四塩化炭素の使用が実験施設で使用が困難であったため,今年度は,肝硬変を誘発する薬剤であるチオアセトアミド(TAA)をマウスに腹腔内に反復投与して,肝硬変モデルを作成した。このTAA投与マウスに対し,BCAA投与した結果,血液中・骨格筋中の3HIBが増加した。しかしながら,健常対照マウスとの有意な違いは見られず,TAA投与量の不十分による肝障害の弱さが原因と推測された。

今後の研究の推進方策

今後は,チオアセトアミド(TAA)の投与量を検討し,より肝硬変病態が進んだモデルマウスを用いて,同様に,BCAA投与後の3HIB体内動態の検討を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

肝硬変モデルマウス作成のため,当初予定していた四塩化炭素について,動物実験施設での使用が不可となったため,研究計画の変更が生じた。研究計画を1年間延長し,新しい動物実験モデルを用いた検討を行う予定のため,研究費の次年度使用の必要性が生じた。次年度は,チオアセトアミド投与肝硬変モデルの作成,飼育,評価に,研究費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ビタミンD受容体(VDR)を介した胆汁酸の骨格筋症状に及ぼす影響-胆汁酸ヒト化マウスを用いた検討-2022

    • 著者名/発表者名
      宮﨑照雄,池上正,本多彰
    • 学会等名
      第58回日本肝臓学会総会
  • [学会発表] 胆汁酸の骨格筋エネルギー代謝に及ぼす影響-ヒト型胆汁酸マウスを用いた検討-2022

    • 著者名/発表者名
      宮﨑照雄,上田元,池上正,本多彰
    • 学会等名
      第77回日本体力医学会大会
  • [学会発表] Involvements of bile acids on sarcopenia by regulations of muscular TGR5 and VDR activities in the double knockout mice with human-like bile acid composition2022

    • 著者名/発表者名
      Teruo Miyazaki, Hajime Ueda, Tadashi Ikegami, Akira Honda
    • 学会等名
      AASLD The Liver Meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 血中リトコール酸濃度の増加がサルコペニア発症に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      宮﨑照雄,上田元,岩本淳一,池上正,本多彰
    • 学会等名
      第43回胆汁酸研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi