• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

マウスオルガノイド発癌モデルを用いた大腸癌遺伝子変異と薬剤感受性の関連性の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K08319
研究機関(財)冲中記念成人病研究所

研究代表者

落合 頼業  (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (90816026)

研究分担者 泉谷 昌志  東京大学, 医学部附属病院, 届出診療員 (90532739)
筆宝 義隆  千葉県がんセンター(研究所), 発がん制御研究部, 部長 (30359632)
井下 尚子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (20300741)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードオルガノイド / 大腸癌 / 遺伝子変異 / 薬剤感受性
研究実績の概要

本研究は、大腸がんにおいて個々の遺伝子変異に基づく化学療法の最適化(オーダーメイド医療)を実現するため、ApcやKras, p53など主要なドライバー遺伝子を選択的にマウス由来腸管オルガノイドに導入し、ヌードマウスへの皮下移植によって得られた複数の大腸がんモデルを用いて遺伝子変異と薬物感受性を検証することを目的とする。
本研究の意義は遺伝子変異が厳密にコントロールされた大腸がんモデル作成を可能とし、大腸がんに対する化学療法の選択に有用な研究資源としての活用が期待できることである。
本研究期間は4年間であり、初年度には研究環境の整備を行い、Kras/p53に変異のある大腸がんモデルを用いた薬剤スクリーニングを行い、計368種類の薬剤ライブラリーより、Positive control (Gemcitabine)と同等あるいはそれ以上の発育阻害率を示す、計19種類の薬剤を同定した。
2年目となる本年度においては、抽出された計19種類のうち、上位16種類を候補薬剤として検討を行った。各薬剤に対し、それぞれ3回薬剤感受性試験を施行して追加のValidationを行った。その結果から、上位8種類 (Bortezomib, Leptomycinなど)を絞り込んだ。更に上位8種類の薬剤に関して、皮下腫瘍由来・皮下移植前・正常のオルガノイド、それぞれにおいて薬剤感受性試験を行い、効果のパターン分類を行うことで、各薬剤の特性を検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、Kras, p53に変異のある大腸がんモデルに対して初年度に抽出された候補薬剤の更なる検討を行い、上位8種類の薬剤を絞り込めた。加えて、マウスへの皮下移植前・正常なオルガノイドでも検討を行うことで各薬剤の特性を把握することが可能であった。

今後の研究の推進方策

初年度、2年目において、Kras, p53に変異を有するオルガノイド大腸癌モデルの薬剤感受性試験を行った。3年目には、大腸癌で変異頻度が多いAPC, p53に変異を有するオルガノイドを用いて同様の薬剤感受性試験を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者からの試薬やオルガノイド細胞の提供により、予定より物品費の支出が少なくなった。本年度の未使用分については次年度以降のヌードマウスや成長因子の購入、また追加の消耗品の購入に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi