• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

肝細胞脂肪変性における遊離アミノ酸の細胞内ストレス応答機構に与えるインパクト

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08322
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

嘉数 英二  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (20509377)

研究分担者 濱田 晋  東北大学, 医学系研究科, 助教 (20451560)
岩田 朋晃  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30803647)
井上 淳  東北大学, 大学病院, 助教 (60455821)
小暮 高之  東北医科薬科大学, 医学部, 准教授 (70400330)
二宮 匡史  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 助教 (70583938)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードNAFLD / NASH / アミノ酸 / VLDL
研究成果の概要

高脂肪・メチオニン(Met)制限・チロシン(Tyr)欠乏食を与えたマウスでは、肝臓でNrf2の核移行、成熟VLDLの放出、肝臓内フマル酸レベルが低下しNAFLD様病態を示した。肝臓特異的Keap1欠損マウスではこれらの現象が改善し このマウスの肝オルガノイドでも、MetとTyrの欠乏で惹起される活性酸素種(ROS)と脂肪滴が抑制された。 Nrf2誘導剤であるフマル酸ジメチルは、in vitroにおいて肝細胞内のフマル酸を増加させ脂肪変性を改善した。 これらの結果からアミノ酸であるMetおよびTyrの欠乏は、Keap1-Nrf2システムを介して脂肪肝を誘発することを明らかにした。

自由記述の分野

肝疾患

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで糖・脂質代謝からNAFLD/NASHの病態を解析した報告は多く存在するが、本研究はアミノ酸代謝とNAFLD/NASHの病態を説明した新しいアプローチの研究である。本研究により過剰な糖質・脂質の摂取だけでなく一部のアミノ酸の欠乏がNASH病態に関与していることが明らかとなった。糖尿病やNAFLD.NASHの食事療法として低糖質・低脂肪・高たんぱく食が推奨されているがその根拠となる研究成果である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi