• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

次世代型サルコペニア対策を可能にする肝筋臓器連関における細胞外小胞の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08326
研究機関新潟大学

研究代表者

上村 博輝  新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (40706420)

研究分担者 寺井 崇二  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00332809)
土屋 淳紀  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (70464005)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード肝筋相関 / サルコペニア / オープンフィールド
研究実績の概要

高齢化が進む我が国において、加齢に伴い医療・介護費を増加させる病態であるサルコペニア(筋肉の量・機能低下)への対策は喫緊の課題である。肝不全では早期にサルコペニアが出現する事が注目されているが、本研究ではその病態を解明するためのモデル動物の作成、早期の段階で介入の指標となるバイオマーカーの確立を目指す。
第一段階として、老化促進モデルマウス+肝傷害等の組み合わせを行い、肝不全とサルコペニアを同時に評価できる新規モデル動物の構築を目指している。
肝疾患併発サルコペニア対象モデルマウスについては、本年度はMelanocortin-4 Receptor(MC4R)ノックアウト(KO)マウスに対して、Dextran sulfate sodium (DSS) 誘導性による腸炎を併発した脂肪肝由来のサルコペニアモデルマウスを開発し、このマウスに対して、運動解析を行った。
握力とともに、オープンフィールドの実験を行い、個別の運動解析を行うとともに、当該マウスより、血清、肝臓、心臓、大腿四頭筋、ヒラメ筋、の摘出を行い、これらのマイオカインと肝発癌、NASスコアについて解析を継続している。
現在、エクソソームの抽出を超遠心法、抗体抽出方法などを並行しながら施行している。
同時に倫理委員会を通した、入院患者の体組成計の経時的なデータと当該患者の保存血清からのマイオカイン測定と運動能力を反映したCGAスコアの解析を行い、マイオカインによる肝臓、運動機能の解析を並行して行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大学院生の協力もあり、モデルの作成や動物実験の初期過程は順調に行えている。
ヒト筋芽細胞でのin vitroでの実験も並行して行っており、また臨床検体を用いたマイオカイン計測も並行して、基礎→臨床での検討を継続している。
運動解析による、正の効果を検証している。

今後の研究の推進方策

血清よりも組織周囲のでのマイオカイン抽出方法が、正式に反映している可能性が高い。ヒトでの抽出方法について再度の検討を要しているが、筋肉-肝臓へ伝達する過程で血清でとらえられるマーカーについて再検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

国内学会の旅費が不要となった点と動物実験について大学院生の並行実験との重複により、検体が一部利用できたため。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Successful treatment of positive-sense RNA virus coinfection with autoimmune hepatitis using double filtration plasmapheresis2021

    • 著者名/発表者名
      Kamimura Hiroteru、Kamimura Kenya、Tsuchiya Atsunori、Terai Shuji
    • 雑誌名

      BMJ Case Reports

      巻: 14 ページ: e236984~e236984

    • DOI

      10.1136/bcr-2020-236984

  • [雑誌論文] Potential Effect of a Selective Peroxisome Proliferator-activated Receptor Alpha Modulator on Metabolic Dysfunction-associated Fatty Liver Disease2021

    • 著者名/発表者名
      Kamimura Hiroteru、Kimura Atsushi、Terai Shuji
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 60 ページ: 2165~2166

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.6906-20

  • [雑誌論文] Relationship between detection of hepatitis B virus in saliva and periodontal disease in hepatitis B virus carriers in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kamimura Hiroteru、Watanabe Jun、Sugano Tomoyuki、Kohisa Junji、Abe Hiroyuki、Kamimura Kenya、Tsuchiya Atsunori、Takamura Masaaki、Okoshi Shogo、Tanabe Yoshinari、Takagi Ritsuo、Nonaka Hirofumi、Terai Shuji
    • 雑誌名

      Journal of Infection and Chemotherapy

      巻: 27 ページ: 492~496

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2020.10.028

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Molecular Mechanisms and Treatment of Sarcopenia in Liver Disease: A Review of Current Knowledge2021

    • 著者名/発表者名
      Kamimura Hiroteru、Sato Takeki、Natsui Kazuki、Kobayashi Takamasa、Yoshida Tomoaki、Kamimura Kenya、Tsuchiya Atsunori、Murayama Toshiko、Yokoyama Junji、Kawai Hirokazu、Takamura Masaaki、Terai Shuji
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 ページ: 1425~1425

    • DOI

      10.3390/ijms22031425

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ten years' experience in Niigata Prefecture Liver Disease Consultation Center2020

    • 著者名/発表者名
      Kamimura Hiroteru、Setsu Toru、Arao Yoshihisa、Hirokawa Hikaru、Sawaguri Hiromi、Watanabe Fumiko、Komoro Yuko、Sakamaki Akira、Tsuchiya Atsunori、Takamura Masaaki、Ikarashi Masato、Aoyagi Yutaka、Kikuta Rei、Watanabe Kazuhito、Nakayama Hitoshi、Tamura Tsutomu、Terai Shuji
    • 雑誌名

      Kanzo

      巻: 61 ページ: 245~254

    • DOI

      10.2957/kanzo.61.245

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Monitoring chronological change by liver-to-spleen attenuation ratio for secondary hepatic steatosis for a short term2020

    • 著者名/発表者名
      Kamimura Hiroteru、Yokoyama Kunihiko、Nojiri Shunsuke、Komoro Yuko、Murayama Toshiko、Koyama Yu、Kamimura Kenya、Takamura Masaaki、Yokoyama Junji、Terai Shuji
    • 雑誌名

      Clinical Journal of Gastroenterology

      巻: 13 ページ: 1219~1224

    • DOI

      10.1007/s12328-020-01165-w

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi