• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

次世代型サルコペニア対策を可能にする肝筋臓器連関における細胞外小胞の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08326
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

上村 博輝  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (40706420)

研究分担者 寺井 崇二  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00332809)
土屋 淳紀  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (70464005)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード肝硬変 / サルコペニア / 老化
研究成果の概要

肝硬変モデルマウスでのサルコペニアにともなう早期発見のマーカーの探索を行った。回転かごを用いた自発運動により、肝発癌が抑えられた報告がされていたため、肝硬変モデルマウスで回転かご式自発運動量測定装置を用いて、短期間での経時的な肝組織、線維化マーカー、筋力、筋組織、マイオカイン、細胞外小胞の変化を測定した。マイオカインについては、血清、直接筋よりマルチプレックスアッセイ解析を行い、リハビリテーションによる肝機能改善へ寄与する臓器間連系の主要因子の同定を行った。運動リハビリテーションによる肝機能改善へ寄与する臓器連関に関与する主要因子の同定の成果排出を狙う。

自由記述の分野

肝臓

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝硬変はB型肝炎、C型肝炎、脂肪肝、アルコール摂取などが主な原因で長期に肝臓が障害を受け、徐々に線維化が進み、非代償性肝硬変(黄疸、腹水、肝性脳症)になる。また長期的には肝細胞癌などを来す致死的な疾患で、日本に患者さんは40万人程度存在する。また肝硬変患者の高齢化もすすんできて、10-70%がサルコペニアを合併している。本研究結果をもとに、学会内でのリハビリテーション委員会を立ち上げ、市民公開講座開催予定して、臨床的還元を狙っている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi