研究課題/領域番号 |
20K08331
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
板場 則子 鳥取大学, 医学部, 助教 (70457167)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 肝硬変 / セクレトーム / MSC / 線維症 |
研究実績の概要 |
温度応答性培養皿上で間葉系幹細胞(MSC)にWnt/β-catenin経路阻害剤IC-2を添加し作製する肝疾患治療用細胞シートは、マウス肝表面へ移植した際に、IC-2未処理のMSCシートよりも強い線維化抑制効果を示す。この線維化抑制効果は、移植肝葉とは別の肝葉でも認められることから、細胞シートより産生される液性因子が肝線維化抑制効果に重要である。本研究では、肝線維化抑制作用を示す因子を同定し、その肝線維化抑制効果を肝硬変モデルマウスで検証し、Proof of Concept (POC)を確立することを目的とする。 IC-2処理MSCの濃縮培養上清からなるセクレトームを限外ろ過フィルターにより分画すると、約10-30kDaの分画が肝星細胞活性化抑制効果を示す。該当分画をさらにゲルろ過クロマトグラフィーにて50分画と細分化し、肝星細胞活性化抑制効果を示す分画をさらに絞り込み、質量分析によりタンパク質の網羅的解析を行った。上位20タンパク質の中には、すでに線維分解酵素として知られているMMP-1の他、肝星細胞活性化抑制作用を示すThioredoxinが含まれていた。今後、in vitroにて機能解析を行うことで、肝線維化抑制の本態となる分子の同定を進める予定である。また、ラット腎線維芽細胞の上皮間葉転換(EMT)による腎線維症モデルのin vitro評価系においては、約50-100kDaの分画がαSMAの発現抑制作用を示すことを認め、肝線維化抑制候補因子同様、ゲルろ過クロマトグラフィーおよび質量分析を実施し、腎線維化抑制の本態となる分子の抽出を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、本研究の遂行上に必須の消耗品となる限外ろ過フィルターの納期が数か月単位と大幅に遅れる事態が生じ、実験計画に遅れが生じた。必要品が整った実験系より順次解析を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度得た質量分析結果よりin silicoにて候補因子の抽出を実施後、in vitroでの機能解析により候補因子の同定を行う。肝線維化抑制候補因子のリコンビナントタンパク、中和抗体が既製品で入手可能であれば、これらを使用することで、候補因子の肝線維化抑制効果をin vivoにて検証する。並行して、ラット腎線維芽細胞の上皮間葉転換(EMT)による腎線維症モデルのin vitro評価系で線維化抑制効果を示す分画の質量分析を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、本研究の遂行上に必須の消耗品となる限外ろ過フィルターの納期が数か月単位と大幅に遅れ、実験計画に遅れが生じた。令和3年度中に、本来予定していた受託解析が1件実施できなかったため、次年度実施する予定である。
|