研究課題/領域番号 |
20K08338
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
打田 佐和子 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60382074)
|
研究分担者 |
LE THITHANHTHUY 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 特任講師 (10572175)
小谷 晃平 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (50711793)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 門脈圧亢進症 / HVPG / 食道胃静脈瘤 / 慢性肝疾患 / 肝線維化 |
研究実績の概要 |
慢性肝疾患においては肝線維化の進展と伴に門脈圧が上昇し、門脈圧亢進症が出現する。慢性ウイルス性肝疾患では、抗ウイルス療法によりウイルスが制御されると肝線維化は改善するが、それに伴って門脈圧が低下するかどうかは明らかでない。 2022年度は、これまでの成果をもとに、肘静脈からの門脈圧(肝静脈楔入圧較差(hepaticvenous pressure gradient; HVPG))測定法を用いて、C型慢性肝疾患 の抗ウイルス治療前後の門脈圧の変化および他の検査との関連性の検討をさらに進めた。 抗ウイルス治療によりC型肝炎ウイルス(HCV)は高率に排除され、肝機能や肝線維化マーカーは改善したが、非代償期肝硬変においてはHVPGの低下(改善)は有意ではなかった。HVPGとM2BPGi、肝弾性度、血清オートタキシン、肝細胞機能との検討では、良好な相関を確認できた。また、HVPGと門脈圧亢進症に伴う合併症としての食道胃静脈瘤および門脈血栓症との関連性が確認できた。経直腸門脈シンチグラフィ―も門脈圧および門脈圧亢進症の診断に有効な検査法であることがわかった。 2022年年度は非代償性C型肝硬変患者の治療前後の経過の解析をさらに進めたところ、HVPG 12mmHg以上の割合は治療後に有意に低下すること、低下した患者では脾臓の容積が小さいことがわかった。 しかしながら、肝弾性度や血液検査、脾臓容積のみでHVPGを正確に予測することは現時点では困難であり、また、門脈圧低下関連する分子・細胞メカニズムを解明には至っていない。さらに検討が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナ感染症のため、全体的に遅れが生じた。 研究遂行に想定以上に時間を要しており、遅延している。特に、補助事業の目的をより精緻に達成するための動物モデルを用いた基礎研究に時間を要しており、分子・細胞メカニズム解明には至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
補助事業期間を延長していただいた。これまでの研究で解析できていない他の肝疾患での経過を解析、および、基礎研究の解析を進めることで、門脈圧低下関連する分子・細胞の同定およびメカニズムを解明につなげたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究者の異動に伴い、本研究以外の業務が多忙となり、研究が予定通りに進まなかった。また、コロナ禍の影響もあり、一部の実験やデータ解析が遅延した。研究機関を延長し、次年度使用とした。
|