• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

エピゲノム解析による胃がん発生機序の解明と新規治療開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08340
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

股野 麻未  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (20439889)

研究分担者 南木 康作  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (30571137)
佐藤 俊朗  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (70365245)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード胃がん / オルガノイド / エピゲノム / CRISPR-Cas9
研究成果の概要

胃がんにおいて,エピジェネティックな発がん機序が注目されているが,詳細な分子基盤の解明は十分ではない.本研究ではオルガノイドを用いて悪性化に寄与するエピゲノム変化の解明と標的治療開発を目指した.
胃がんオルガノイドライブラリーの網羅的エピゲノム解析の結果,腸管に特徴的な転写因子の活性喪失と,異なる転写因子の活性が特徴的なサブタイプが存在することがわかった.このサブタイプは特に予後不良であった.これらの標的治療を探るため,エピゲノム制御タンパクを標的としたノックアウトスクリーニングを施行した.今後はこのサブタイプに特異的に治療標的となりうるタンパクを絞り込み,治療開発を目指す.

自由記述の分野

消化器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,胃がんのエピゲノム異常という観点から新たな治療標的の可能性を探る研究である.胃がん発症・悪性化に関与する環境因子や分子遺伝学的変化を理解し,前がん病変を防ぐ予防医学や,がんの悪性化機構を阻害する新しい治療戦略の開発が期待される.
また本研究は,ヒト細胞を用いたエピゲノム異常による腫瘍進行の機序解明を図る技術基盤となりうるとともに,臨床疾患サンプルの純度,精度の高いエピジェネティクスデータとして,貴重なリソースとなり,臨床・研究・産業に与える影響は大きいと考えられる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi