研究課題/領域番号 |
20K08343
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
増崎 亮太 日本大学, 医学部, 助教 (20866149)
|
研究分担者 |
神田 達郎 日本大学, 医学部, 准教授 (20345002)
森山 光彦 日本大学, 医学部, 教授 (50191060)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | インテグリンβ1 / 肝線維化 / TGFーβ1 |
研究成果の概要 |
インテグリン欠失初代肝細胞とマウス星細胞培養株を用いることで、肝細胞でのインテグリンβ1欠失が星細胞を活性化し、向線維化シグナルの亢進させることを確認した。部分肝切除後、24時間後と72時間後の血清を解析し、欠失による肝障害の発現なく、タンパク合成能にも有意差がないことを確認した。結果をまとめ英文誌に受理された(Am J Pathol 2021, 191:309-319)。Thioacetamide投与による肝線維化マウスでは、インテグリンβ1欠失群で有意に生存率の低下を認めた(P=0.043 by Logrank test)。機序について、RNA解析等を行い解析中である。
|
自由記述の分野 |
肝線維化
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肝硬変の治療については、原因疾患の治療が標準的に行われているが、肝線維化改善薬は未だ認可されていない。肝硬変にいたった肝臓のタンパク合成能を改善させる目的、また門脈圧亢進症を改善させるためにも重要な薬剤である。今回、我々は肝細胞と細胞外マトリックスを接着するインテグリンβ1に着目し、肝細胞特異的欠失マウスを作成し、インテグリン欠失が、TGFβの上昇と星細胞の活性化を招くことを証明した。一方、肝硬変患者では、肝内のインテグリンβ1発現が亢進することも報告されており、細胞外マトリックスとインテグリンβ1のバランスが重要であると示唆された。創薬に向けて、機序を解析中である。
|