研究課題/領域番号 |
20K08345
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
古賀 浩徳 久留米大学, 医学部, 教授 (90268855)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | TCF-4 / Wnt / isoform / variant |
研究実績の概要 |
2020年度に引き続き,独自に構築したペプチド核酸(Peptide Nucleic Acids, PNA) ベースの特異的qPCRシステムの改良を行い,全14種中13種のTCF-4 isoformsの測定に成功した(TCF-4Mの測定系では,TCF-4Fも検出され,2者を判別することは不可能であった).その結果,A, B, J, Kの測定においてみられた傾向が他のisoformsにおいても観察された.すなわち, 概ねWnt/beta-catenin/TCF-4経路のcanonical pathwayが活性化している癌(大腸癌や胃癌)とそうでない癌(肝癌や膵癌)とに分けることができる可能性が示唆された.さらに,起源がクローナルに同一であるとされる高分化型肝細胞癌株HAK-1Aと低分化型肝細胞癌株HAK-1Bでは,ほとんどTCF-4 isoformパターンが同じであることもわかった.このことは,TCF-4 isoformsは悪性化に伴って劇的に変化するのではなく,癌の起源臓器ないし組織のtraitを表していることが示唆された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
すべてのTCF-4 variantsにおいて,type Mを除く13種のvariantsの測定法が確立でき,種々の細胞においてTCF-4 variantsの発現プロファイルを測定できるようになったから.
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究結果から,一部の癌細胞でvariantごとに発現のばらつきが見られたため,variantの過剰発現細胞を作成するに当たって,元来内在しているvariantの影響を最小限にすることが望ましいと考えられた.そのために,内在性のTCF-4をsh-RNAでノックダウンし,任意のTCF-4 variantを発現させることが可能なレンチウイルスベクターを作成することとした.今後のTCF-4 variant機能解析実験では,この発現系を用いたい. また,主に外注で行っていたTCF-4 variants解析を,in houseの解析系で行えるよう準備を進めている.
|
次年度使用額が生じた理由 |
依然として新型コロナウイルス感染が収まらず,結果として「旅費」において余剰金が発生したことと,予想以上に効率よくTCF-4 variantsの測定系ができたことが主な理由である.2022年度は,測定系のin house化を推進するために新規ベクター作成費が必要であり,繰越金を含めた当該年度予算を有用に使う予定である.
|