B型肝炎ウイルスが肝細胞へ侵入する際の受容体としてNTCPが同定されたが、それだけでは侵入過程を説明できず、感染に必要な受容体が他にもあると考えられている。我々は、シングルセルRNA-seqを用いて、感染感受性を持つ肝細胞に特徴的な遺伝子を網羅的に探索しRECK遺伝子に発見するに至った。本研究では、RECKが感染に関連する分子であるかを明らかとするために、HBV侵入過程に沿って、HBVとRECKの結合、RECKとNTCPの局在関係、細胞内への取り込み過程の詳細について解析を行った。 RECK遺伝子がHBV感染の初期過程に果たす役割としては、HBVとの直接的な結合の有無、NTCP遺伝子との直接的な結合を確認した。HBV感染によって、RECK量の変化が生じることを認めた。この現象では、HBV由来の遺伝子が細胞内のmiRNAを誘導したためであることを確認した。ヒト由来のNTCPとRECKをマウス肝細胞で共発現させることで、HBV感染モデルが構築できるか検討するために、コンストラクションの作成を進めた。関連して、我々やその他のグループからEGFRが感染に関連することを報告している。EGFRとRECKの感染ステップにおける関係性についても解析を進めた。最終的には、HBV感染に必要最低限の分子を既報の分子も含めて、マウス肝細胞やマウス個体で発現させることで、マウスでの安価なHBV感染モデルの確立へつながり、HBV研究を発展させることを目指す。
|