• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

B型肝炎ウイルスの感染受容体の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08346
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

杉山 真也  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, テニュアトラック部長 (20612427)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードB型肝炎ウイルス / 感染 / 侵入 / 受容体
研究成果の概要

B型肝炎ウイルスが肝細胞へ侵入する際の受容体としてNTCPが同定されたが、必要な受容体が他にもあると考えられている。我々は、シングルセルRNA-seqを用いて、感染感受性を持つ肝細胞に特徴的な遺伝子を網羅的に探索しRECK遺伝子に発見した。本研究では、RECKが感染に関連する分子であるかを明らかとするために、HBVとRECKの結合、RECKとNTCPの局在関係、細胞内への取り込み過程の詳細について解析を行った。
RECK遺伝子がHBV感染の初期過程に果たす役割としては、HBVとの結合、NTCP遺伝子との結合の有無を確認した。HBV感染によって、RECK量の変化が生じることを認めた。

自由記述の分野

感染症学

研究成果の学術的意義や社会的意義

HBVに対する治療薬の開発はされてきたが、核酸アナログ製剤に留まっている。それ以外の薬剤では十分な効果が期待できない。新規創薬起点を同定するためには、HBVの感染過程を詳細に理解する必要がある。今回の解析を通して、HBV感染に必要な分子を明らかと出来れば、その過程を阻害する薬剤を開発することにつながる。また、既報の分子も含めて、マウス肝細胞やマウス個体で発現させることで、マウスでの安価なHBV感染モデルの確立へつながり、HBVの創薬研究を発展させることができる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi