• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

大腸癌の発生・進展におけるMAF遺伝子の役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08356
研究機関大阪大学

研究代表者

奥崎 大介  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授(常勤) (00346131)

研究分担者 山本 浩文  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30322184)
横山 雄起  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60615714)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードMAF / 大腸癌 / ノックアウトマウス / p53
研究実績の概要

ロイシンジッパー型転写因子であるMAF(musculoaponeurotic fibrosarcoma)はトリ肉腫ウイルスより癌遺伝子として単離され、乳癌や多発性骨髄腫で癌遺伝子の機能をもつ事が報告されている。大腸におけるMAF遺伝子の役割は解明されておらず、本研究は大腸癌の発生・進展におけるMAF遺伝子の役割を明らかとすることを目的とした。(方法と結果)①大腸の正常粘膜と癌組織においてMAFタンパク発現を免疫染色で調べた。早期癌の段階からMAFタンパク発現の低下がみられ、MAFの発現が低下した大腸癌は予後不良であった。また癌組織の変異p53タンパクの蓄積とMAFタンパク発現は逆相関していた。② IEC18ラット腸上皮細胞や大腸癌細胞HCT1 16にMAF遺伝子を導入し細胞性質を評価した。MAF遺伝子導入IEC18の増殖能は低下し、HCT116の5-FUに対する抗癌剤感受性は増強された。③ MAF KOマウスを作成し、大腸の化学発癌過程での腫瘍形成能を検討した。MAFノックアウトマウス(1,8,52塩基欠損)を用いてAOM(アゾキシメタン)+DSS(デキストラン硫酸ナトリウム)を用いた化学発癌実験を行ったところ、MAFノックアウトマウスは野生型マウスと比べて腫瘍形成数の増加と腫瘍サイズの増大がみられた。MAFノックアウトマウスの腫瘍部では野生型の腫瘍と比較して有意にKi-67 indexが高く細胞増殖活性の増加がみられた。RNA-seqの結果、MAFノックアウトマウスの正常部ではcell cycle関連遺伝子の発現が亢進していることが明らかとなり、腫瘍部では上皮成長因子をはじめとして癌促進的な遺伝子が多数活性化していた。以上の結果を踏まえ、MAF遺伝子は大腸では癌抑制的に働くことが明らかとなり、この研究成果はCell Pressの系列誌であるiScienceに公表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Tumor-suppressive role of the musculoaponeurotic fibrosarcoma gene in colorectal cancer2023

    • 著者名/発表者名
      Itakura Hiroaki、Hata Tsuyoshi、Okuzaki Daisuke、Takeda Koki、Iso Kenji、Qian Yamin、Morimoto Yoshihiro、Adachi Tomohiro、Hirose Haruka、Yokoyama Yuhki、Ogino Takayuki、Miyoshi Norikatsu、Takahashi Hidekazu、Uemura Mamoru、Mizushima Tsunekazu、Hinoi Takao、Mori Masaki、Doki Yuichiro、Eguchi Hidetoshi、Yamamoto Hirofumi
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 26 ページ: 106478~106478

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.106478

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi