• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

膵癌リンパ管侵襲の病態解明とそれを抑制する新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08364
研究機関自治医科大学

研究代表者

大城 久  自治医科大学, 医学部, 教授 (60381513)

研究分担者 池田 啓子  独立行政法人国立病院機構村山医療センター(臨床研究部), 病態生理学研究室, 室長 (10265241)
福嶋 敬宜  自治医科大学, 医学部, 教授 (40384937)
仲矢 丈雄  自治医科大学, 医学部, 准教授 (80512277)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード膵体尾部癌 / 浸潤性膵管癌 / 膵体尾部切除術 / リンパ管侵襲 / 術前化学療法
研究実績の概要

膵体尾部原発の浸潤性膵管癌の手術症例(n=66)を後方視的に解析した.
症例は男31例,女35例,年齢の中央値は72(最小値43,最大値83),術前化学療法施行例が12例,Stage Iが12例,Stage Ⅱが53例(ⅡAが24例,ⅡBが29例),StageⅢが1例, 病理組織学的腫瘍径の中央値は28mm(最小値2mm,最大値75mm),原発巣におけるリンパ管侵襲陽性例は47例,リンパ節転移陽性例は29例であった.
術前化学療法施行例では癌のリンパ管侵襲陽性の比率が有意に低かった(P<0.05,Fisherの正確検定).また,癌の膵前方組織浸潤,膵後方組織浸潤,リンパ節転移のある症例では癌のリンパ管侵襲陽性の比率が有意に高かった(P<0.05,Fisherの正確検定).年齢や性別,病理組織学的腫瘍径,癌の脾動静脈浸潤,膵外神経叢浸潤,他臓器浸潤と癌のリンパ管侵襲との間には有意な関連性は見られなかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

膵体尾部原発の浸潤性膵管癌に対する術前化学療法がリンパ管侵襲に与える影響を概ね明らかにすることができた.

今後の研究の推進方策

膵体尾部原発の浸潤性膵管癌の手術症例における術前化学療法が癌のリンパ管侵襲本数に与える影響やその病態,予後との関連性等を明らかにしていく予定である.

次年度使用額が生じた理由

本年度内の物品の購入が研究当初の予定よりも少なかったことが主な理由と考えられる.
次年度は必要な物品・消耗品の購入費,および研究協力者への謝金等として研究費を使用する予定である.また,研究成果の学会発表や論文の執筆から出版までの過程でかかる諸費用として研究費を使用する予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 膵神経内分泌腫瘍の1例2023

    • 著者名/発表者名
      織田聖月,河野哲也,中村啓子,小島朋子,細田健太,猪山和美,守川春花,岡部直太,蛭田昌宏,田中 亨,大城 久
    • 雑誌名

      埼玉県臨床細胞学会雑誌

      巻: 41 ページ: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 18F-FDG PET/CT findings in autopsy confirmed a case of ischemic cardiac disease at an early stage2023

    • 著者名/発表者名
      Osamu Manabe, Takunori Tsukui, Kazuki Yoshimura, Hisashi Oshiro, Noriko Oyama-Manabe, Tadao Aikawa, Keiko Takahashi, Kenichi Sakakura, Hideo Fujita
    • 雑誌名

      Eur J Nucl Med Mol Imaging

      巻: 50 ページ: 2224-2225

    • DOI

      10.1007/s00259-023-06116-4

    • 査読あり
  • [学会発表] 膵癌に対する術前化学療法症例の早期再発危険因子2022

    • 著者名/発表者名
      高橋 礼, 渡部 文昭, 相澤 栄俊, 前田 晋平, 加藤 高晴, 野田 弘志, 大城 久, 力山 敏樹
    • 学会等名
      第122回日本外科学会定期学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi