研究課題/領域番号 |
20K08365
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
徳永 健吾 杏林大学, 医学部, 教授 (80439182)
|
研究分担者 |
林原 絵美子 国立感染症研究所, 細菌第二部, 室長 (20349822)
大崎 敬子 杏林大学, 医学部, 教授 (90255406)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 胃MALTリンパ腫 / ピロリ菌 / スイス菌 / NHPH / 除菌治療 / メタゲノム解析 |
研究成果の概要 |
胃MALTリンパ腫(MALT)症例の胃体部、幽門部、病変部の生検組織を収集し、16Sアンプリコンシーケンスメタゲノム解析法による胃内細菌叢解析を行った。H. suisはH. pyloriと同様に胃内ディスバイオーシスを生じさせ、MALTの病態に関与していることが示唆された。そのため胃MALTリンパ腫の治療決定にはH. pyloriとH. suisを精査する必要がある。
|
自由記述の分野 |
消化器内科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Helicobacter pylori(ピロリ菌)陽性胃MALTリンパ腫では、8割の症例が抗菌治療で病変が治癒することが分かっています。一方Helicobacter pylori(ピロリ菌)陰性の胃MALTリンパ腫においても、抗菌治療で治癒する症例が3割前後存在することが報告されています。そのため胃MALTリンパ腫の病態にH. pylori以外の細菌が関与している可能性を考え検討した結果、Helicobacter suis(スイス菌)が関与していることが分かりました。そのため胃MALTリンパ腫の治療方針決定する際には、ピロリ菌と一緒にスイス菌の検査が保険診療で行えることが望まれます。
|