• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

アレルギー疾患におけるプロバイオティクス由来抗アレルギー物質による新規治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08372
研究機関旭川医科大学

研究代表者

嘉島 伸  旭川医科大学, 医学部, 助教 (10548655)

研究分担者 藤谷 幹浩  旭川医科大学, 医学部, 教授 (80322915)
澤田 康司  旭川医科大学, 医学部, 講師 (80548660)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードプロバイオティクス / アレルギー疾患 / 抗アレルギー物質
研究実績の概要

アトピー性皮膚炎,花粉症,気管支喘息や好酸球性消化管障害などのアレルギー性全身疾患は,近年増加の一途を辿っている.アレルギー疾患の発症には,遺伝的要因や環境要因など,様々な複合的因子により発症することが知られている.食生活の欧米化,抗菌薬の使用頻度増大により,腸内細菌叢に乱れが生じることで,アレルギー疾患が増えている一因となっている可能性がある.私は乳酸菌由来分子長鎖ポリリン酸が腸管炎症を制御し腸内環境を改善する作用を持つことを明らかにした.
そこで本研究では,①アレルギー疾患モデルにおけるポリリン酸の抗アレルギー作用およびメカニズムの解析,②乳酸菌,ビフィズス菌やバシラス菌などのプロバイオティクスが産生する新規の抗アレルギー物質を同定すること,③アレルギー疾患モデルを用いた,菌由来の抗アレルギー物質の作用とその作用機序を明らかにすることを目的とする.プロバイオティクス由来の抗アレルギー物質を同定し,これらを利用した新規の抗アレルギー薬開発の基盤的成果を目指す.
皮膚アレルギーマウスモデルを用いた検討では、乳酸菌由来培養上清の経口投与により、皮膚アレルギーは組織学的に改善を認め(好酸球・肥満細胞の減少、炎症所見の改善)、Th2系免疫細胞由来のサイトカイン産生量は低下していた。皮膚・免疫細胞(マクロファージ等)の細胞株を用いた検討では、乳酸菌由来培養上清の投与により、Th2系サイトカインの産生が減少しているのが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

乳酸菌培養培地の投与により、皮膚アレルギーマウスモデルでの組織学的なアレルギー状態の改善、皮膚組織中のTh1/Th2系サイトカインが改善することが明らかとなった。また培養培地の皮膚・マクロファージなどの細胞株への投与により、Th1/Th2系サイトカインやTARC産生が抑制されることが明らかとなった。腸管上皮細胞-皮膚細胞間で抗アレルギー作用を有する物質を同定すべく研究をすすめている。

今後の研究の推進方策

腸管上皮細胞から分泌されていると思われる、抗アレルギー物質の同定を目指し、腸管上皮細胞-皮膚細胞、腸管上皮細胞-免疫担当細胞でのtranswellを用いて検討をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

本年度使用予定であった物品がコロナ渦の影響で海外からの調達が減少したため。
次年度に繰り越し、研究に必要な物品購入(transwellなど)に用いる予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi