• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

臓器透明化技術による肝内神経支配と慢性肝疾患病態形成機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08373
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関山形大学

研究代表者

水野 恵  山形大学, 医学部, 客員研究員 (00715394)

研究分担者 芳賀 弘明  山形大学, 医学部, 准教授 (70466613)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード肝内神経線維 / 肝線維化 / 慢性肝炎
研究成果の概要

本研究では、正常肝、ウイルス性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎の肝生検標本を用いて、肝内神経線維の変化と臨床的背景との関連を調査した。全門脈域の面積に対する神経線維の面積比を各標本で算出したところ、慢性肝炎、特にウイルス性肝炎ではこの面積比が著明に低下していた。線維化進展群でも有意に神経面積比の低下が認められた。ただし、炎症の程度では有意な変化は無かった。HCVに対する抗ウイルス治療の前後で得られた肝生検標本を比較すると、肝線維化の改善とともに神経面積比の回復が認められた。このことから、慢性肝炎の病態に肝内神経線維が関係している可能性が示唆される。

自由記述の分野

肝臓内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、代表的な慢性肝疾患である非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)とウイルス性肝炎において、肝線維化が高度な群では神経線維が有意に減少しており、肝炎の原因によっても差があることが示された。抗ウイルス治療により肝線維化が改善した症例では肝内神経線維量も回復しており、肝内神経線維の可逆性が認められた。このことから、慢性肝炎の病態に肝内神経線維が関係している可能性が示唆された。
また、近年発展してきた臓器透明化技術を用いてマウスの肝内神経線維を観察することも試みた。高度脂肪肝や硬変肝では透明化に至らなかったが、この技術により、これまでより正確に神経線維を定量できると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi