• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ヒト胃幹細胞の腸上皮化生・胃癌起源細胞へのガストリン依存性転化機序の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08375
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関東京医科大学 (2021-2022)
東京大学 (2020)

研究代表者

新倉 量太  東京医科大学, 医学部, 講師 (90625609)

研究分担者 早河 翼  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60777655)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード胃癌幹細胞niche / 胃内細菌叢 / Fusobacterium nucleatum / Neisseria subflava / 胃癌
研究成果の概要

特定の胃内細菌叢(Fusobacterium nucleatumとNeisseria subflava)がHelicobacter pylori除菌後胃癌の発癌、幹細胞nicheシグナル増強と関連を明らかにした。これらの細菌投与による胃癌細胞株、マウスモデル解析を行った。Fusobacterium nucleatumは直接胃粘膜上皮に接着し、接着後は、壁細胞の発現低下による高ガストリン状態の可能性が示唆された。さらに、これらの細菌はHelicobacter pyloriの存在によらず免疫反応をenhanceし、oncogenicな反応を引き起こしている可能性が示唆された。

自由記述の分野

胃癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヘリコバクターピロリ菌の除菌療法の普及により、胃癌の発生リスクの低下が行われるようになった。しかし、ヘリコバクターピロリ菌除菌後にも胃癌が発生することが多くの疫学研究により報告されるようになった。日本国内には、数百万の除菌後の慢性胃炎患者がおり、これらの患者に対する除菌後胃癌の病態解明、サーベイランス、予防が求められている。本研究事業は、学術的に新規性が高い幹細胞nich、ガストリン、胃内細菌叢の分野に焦点をあてたものである。ヘリコバクターピロリ菌除菌後胃癌の病態解明に取り組むことで胃癌の診療に寄与することが可能であり、社会的意義が高い研究事業である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi