• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

膵がん幹細胞を標的とした新たな光免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08387
研究機関徳島大学

研究代表者

六車 直樹  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 徳島大学専門研究員 (90325283)

研究分担者 高山 哲治  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10284994)
佐野 茂樹  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 教授 (20226038)
佐藤 康史  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任教授 (80343383)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード光免疫治療
研究実績の概要

徳島大学病院で新規に進行膵癌あるいは膵癌疑いと診断した症例を対象に、EUS-FNA(超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診)で膵腫瘍組織を採取し、消化培地で約10分間、撹拌しながらインキュベートし、解離させた。解離した細胞および組織断片をマトリゲルに懸濁し、プレーティングした。最小培養液においてスフェロイド形成が確認されたものをオルガノイド候補として保管することで継代培養を行い、最終的に7症例の膵がんオルガノイド樹立に成功した。膵がん幹細胞マーカーとして可能性のある各種の分子の(CD133、CD24、CD44、CXCR4、EpCAM、ABCG2、c-Met、ALDH-1、nestin、ESA、LGR5など)関連する約20分子を含めて評価し、オルガノイド内にがん幹細胞マーカーとしてLGR5の発現を免疫蛍光染色で確認した。5週齢のヌードマウス(Balb/c nu/nu)を用いて、樹立された膵癌オルガノイドを皮下移植したところ、約1か月後に腫瘍形成が確認され、腫瘍組織を採取した切片を病理組織学的に評価したところ癌組織であることが確認された。ヌードマウスモデルを用いて腫瘍が5-10mmに発育した際に標識抗体(近赤外光感受性物質と発現マーカーに特異的に結合する抗体をラベルしたもの)を尾静脈より注射して、IVISで集積があることを確認した。続いて外部より近赤外線照射による治療を行った(光免疫治療)。光照射を行わないコントロール群、蛍光物質のみ投与したコントロール群と比較し、光免疫治療群において明らかな腫瘍消失効果が得られた。光免疫治療は抗がん剤、手術、放射線治療といった現行のがん治療に加えて新たな治療法となる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 1,3a,6a-Triazapentalene derivatives as photo-induced cytotoxic small fluorescent dyes2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Daisuke、Nakayama Atsushi、Yamamoto Riko、Nagano Shuji、Taniguchi Takashi、Sato Ryota、Karanjit Sangita、Muguruma Naoki、Takayama Tetsuji、Itoh Kohji、Namba Kosuke
    • 雑誌名

      Communications Chemistry

      巻: 6 ページ: 37~37

    • DOI

      10.1038/s42004-023-00838-0

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi