研究課題/領域番号 |
20K08389
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
荻野 治栄 九州大学, 大学病院, 助教 (80621705)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 潰瘍性大腸炎 / 粘膜バリア機能 / 直腸環境 |
研究実績の概要 |
潰瘍性大腸炎(以下UC)における直腸環境の特殊性を評価する上でまず直腸・結腸の粘膜バリア機能の評価を行った。直腸、S状結腸、下行結腸、横行結腸、上行結腸、盲腸それぞれの部位に対して、内視鏡下でtissue conductance meterを用いてインピーダンスを測定し、UC患者の寛解期における粘膜バリア機能と健常人のバリア機能を比較検討した。現在UC患者10名、健常人10名を測定。健常人と比べ、S状結腸、下行結腸、横行結腸、上行結腸、盲腸の粘膜抵抗に差は認めなかったが、直腸のみにおいてUC寛解期群の方が有意にインピーダンス値が低く、UC寛解期の直腸粘膜においてバリア機能が低下していることが分かった(インピーダンス値が粘膜バリア機能を反映しているかvalidateするため、生検組織をも用いてex vivoの実験であるusssing chanberのFITC法を用いて評価し、インピーダンス値と相関があることを確認している)。preliminaryなデータでサイトカインレベルで炎症が残存していると、再燃率が有意に高いことが示唆されているため、寛解期粘膜(内視鏡上、炎症が無いことを定義としている)にて、組織レベルにおいても炎症が無いことを確認するため、病理評価も行い、UC寛解期直腸粘膜と健常人直腸粘膜に病理所見レベルで差が無いことを確認している。さらに粘液を産生している杯細胞にも差が無いことを確認。今後は、症例を蓄積すると同時に、バリア機能に影響を及ぼしている因子の同定を行っていく予定。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
粘膜バリア機能において、UC寛解期直腸粘膜が有意に低下していることが確認出来ている。症例数はさらに蓄積していく必要があるが、直腸の特殊性が確認出来ていることから進捗状況は概ね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
症例を蓄積すると同時に、バリア機能に影響を及ぼしている因子の同定を行っている。病理所見上は炎症細胞浸潤に差はなく、ムチンを産生している杯細胞にも差を認めていない。バリア機能にもっとも影響を及ぼしている可能性があるのはtight jucntion (TJ)である可能性が高いため、今後はTJを構成している蛋白質をmessenger RNAレベルで測定していく方針。claudine2やocculding, ZO-1を評価。さらにその結果によってTJに影響を及ぼす可能性がある各種炎症性サイトカインなどを測定することを予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の研究は既存の検査機器を用いて行ったため、支出が少なかったが、今後は更なら解析を行っていく予定であるため、経費がかかる予定。
|