• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

直腸環境の特殊性からみる潰瘍性大腸炎の再燃機序

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08389
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

荻野 治栄  九州大学, 大学病院, 助教 (80621705)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード潰瘍性大腸炎 / 再燃機序 / 直腸環境
研究成果の概要

潰瘍性大腸炎 (以下UC)は、再燃・寛解を繰り返す難治性疾患であるが、明らかな原因は不明である。直腸から炎症が生じ結腸全体に広がっていく特徴を有しているが、なぜ直腸から炎症が伸展していくか、何が発症のトリガーになっているかも分かっていない。今回、我々は寛解時UC患者を多角的に検討し再燃に係わる因子を解析した。今回の解析から、粘膜治癒が得られている寛解期UC患者では、結腸と直腸において細菌叢に差はなかったが、粘膜バリア機能は直腸のみにおいて低下していることが分かった。さらに粘膜のバリア機能低下はIL-1β、IL-6やClaudin 2の発現亢進と関与があることを見出した

自由記述の分野

炎症性腸疾患

研究成果の学術的意義や社会的意義

動物実験腸炎モデルでは直腸のみに炎症を再現できるモデルが存在しないため、UCの病態を解明するためにはヒトにおける直腸の環境を評価するしかない。そこで、我々は寛解導入療法後に粘膜治癒が得られた状態に着目し、その病態を詳細に解析することで再燃の機序を解明出来るのではないかと考えた。直腸という特殊環境における免疫学的因子、腸内細菌叢、腸管上皮による粘膜バリア機能の相互関係を解析した研究は他になく我々の独自性があると考える。今回の研究によって、寛解中に再燃を来しにくい患者群を抽出することが出来れば、高額な寛解維持療法を中止する事が可能になり、医療経済における多大なメリットが得られると確信している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi