• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

マイオカインdecorinによるNASH関連肝癌抑制効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K08395
研究機関久留米大学

研究代表者

川口 巧  久留米大学, 医学部, 准教授 (00320177)

研究分担者 中野 暖  久留米大学, 医学部, 助教 (40723987)
橋田 竜騎  久留米大学, 医学部, 助教 (40754841)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードマイオカイン / デコリン / 肝細胞癌
研究実績の概要

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は、患者数が増加しているだけでなく、肝硬変や肝癌の主な成因となっている。NASHの発症や病期進展には様々な要因が関わるが、アジア諸国に多い非肥満NASH患者では骨格筋量の低下が高頻度に認められる。近年、骨格筋は内分泌器官としてマイオカインと総称されるホルモンを分泌することが明らかとなっている。マイオカインは骨格筋の様々な臓器連関を担うホルモンであり、これまでに、我々は、マイオカインの一種であるdecorinの低下が肝癌患者の独立予後危険因子であることを明らかにしてきた。本研究の目的は、肝癌マウスモデルとヒト肝癌細胞株を用いて、decorinが非アルコール性脂肪肝炎関連肝線維化と肝発癌におよぼす影響を検討することである。また、その機序についてマルチオミクス解析(メタボロミクスと次世代定量プロテオミクス)を用いて網羅的に解析することである。本年度、我々はC57BL/6JマウスにSTHD食にて飼育しNASHモデルの作成を開始した。本マウスモデルは、44週齢で約70%のマウスに肝発癌が認められることから、次年度に肝癌の発症状況を確認する予定である。また、本年度、我々は、ヒト培養肝癌細胞株(HepG2細胞, Huh7細胞)の培養上清にdecorinを添加し、decorinが肝がん細胞におよぼす直接的な影響を検討した。その結果、decorinは容量依存性に肝癌細胞の細胞数が減少することが明らかとなった。また、アネキシンV 染色にてアポトーシスを評価したが、decorin添加による肝癌細胞のアポトーシスの増加は認められなかった。これらの研究結果より、decorinは肝癌細胞株の増殖を直接的に抑制する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度予定していた、動物モデルの作成とヒト肝癌細胞株を用いた研究は予定通り進展している。

今後の研究の推進方策

本年度の研究結果より、decorinは肝癌細胞株の増殖を直接的に抑制する可能性が示唆された。次年度はそのメカニズムをメタボロミクスと次世代定量プロテオミクスによるマルチオミクス解析にて検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は予定していた学会の多くが中止もしくはWEB開催となった。そのため、旅費として支出予定していた助成金を来年度の動物実験ならびに細胞実験に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] NAFLD/NASHにおける運動療法のSystematic Reviewとハイブリッドトレーニングの有効性2020

    • 著者名/発表者名
      川口 巧
    • 学会等名
      第52回日本動脈硬化学会総会
  • [学会発表] 運動療法が肝硬変患者のフレイルにおよぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      堤 翼,土橋 仁,川口 巧
    • 学会等名
      第27回日本門脈圧亢進症学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi