• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

先天性心疾患に伴う右室機能不全における炎症細胞の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20K08398
研究機関東京大学

研究代表者

相馬 桂  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90755696)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードシャント性心疾患 / 肺高血圧 / 肺血管リモデリング / 右室リモデリング / マクロファージ / 好酸球
研究実績の概要

診断、治療技術の進歩により多くの成人先天性心疾患患者の予後が改善してきた。しかし、右室機能不全や肺高血圧症を合併した成人先天性心疾患患者の予後は依然として悪いことが知られている。シャント性心疾患における肺血流増加は長期的に肺血管・右室リモデリングを引き起こすが、これまでその病態機構は明らかにされて来なかった。
我々は肺血流量増加と低酸素血症を合併するマウス病態モデルを構築しこのモデルを用いた解析を行った。マウスの左肺を切除した後、8.5%酸素下での低酸素飼育を行うことにより、著しい肺血管リモデリングを呈するモデル(シャント性心疾患モデル)である。このモデルは低酸素ストレスと定量性を持った右肺動脈血流増加を背景とした、臨床上のシャント性心疾患の病態を反映した病態モデルと考えられる。このマウスモデルを用いて、肺血管周囲に浸潤する炎症細胞をフローサイトメトリーを用いて経時的に解析した。特に血管平滑筋細胞の増殖期に集積するマクロファージに着目したところ、間質のM2マクロファージの早期浸潤が血管平滑筋増殖に関わること、間質マクロファージの除去により肺血管リモデリングが明らかとなった。続いて細胞集団特異的なLoss of function approachによりこのマクロファージ亜集団のシャント性心疾患モデルにおける機能的役割を検証した。また、このM2マクロファージの増加とともに好酸球も増加していることがわかった。好酸球除去によるM2マクロファージ除去によっても肺血管リモデリングの軽減を得た。本研究では、低酸素ストレスによる炎症細胞浸潤がシャント性疾患において肺血管リモデリングを増悪させる機構の解析を通じて、炎症制御が肺高血圧治療の一助となることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID流行にともなうマウス室入室制限

今後の研究の推進方策

M2機能欠失マウスであるSTAT6ノックアウトマウス、および好酸球が欠失しているdbl GATAマウスを使用して病態モデルを作成しLoss of Functionアプローチにより好酸球およびM2マクロファージの役割を解析する
M2マクロファージ由来の、肺血管、右室リモデリング促進因子を探索する

次年度使用額が生じた理由

当初の計画の遅延があったため。COVIDによる実験室、マウス小屋への入室制限があり動物実験の実行が遅延した。COVID終息にともない今後実行可能である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Clinical Outcome of Closure of a Small Atrial Septal Defect in a Patient with Pulmonary Arterial Hypertension2022

    • 著者名/発表者名
      Umei Masahiko、Saito Akihito、Soma Katsura、Inaba Toshiro、Uehara Masae、Komuro Issei、Yao Atsushi
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 61 ページ: 851~855

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.7888-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フォンタン循環における洞調律維持を基本とする不整脈管理の重要性2022

    • 著者名/発表者名
      梅井正彦 相馬桂 齊藤暁人 小島敏弥 常盤洋之 後藤耕作 小室一成 八尾厚史
    • 雑誌名

      日本成人先天性心疾患学会雑誌

      巻: 2 ページ: 130-133

    • DOI

      10.34376/jsachd.C-2021-0004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A case of a middle-aged patient with a ventricular septal defect complicated by severe pulmonary hypertension-stepwise surgical repair with pulmonary vasodilators-2021

    • 著者名/発表者名
      Kanai Anna、Koitabashi Norimichi、Akagi Satoshi、Sorimachi Hidemi、Ishibashi Yohei、Nagasaka Takashi、Takama Noriaki、Soma Katsura、Yao Atsushi、Kasahara Shingo、Kurabayashi Masahiko
    • 雑誌名

      Journal of Cardiology Cases

      巻: 24 ページ: 131~135

    • DOI

      10.1016/j.jccase.2021.02.013

    • 査読あり
  • [学会発表] ACHD-PAH診療から右心不全治療を考える2022

    • 著者名/発表者名
      相馬桂
    • 学会等名
      第23回 日本成人先天性心疾患学会総会学術集会
  • [学会発表] 成人先天性心疾患に合併する肺高血圧の治療戦略2022

    • 著者名/発表者名
      相馬桂
    • 学会等名
      第23回 日本成人先天性心疾患学会総会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] VVIペーシングからCRTへのupgradeにより循環動態が改善した修正大血管転位の一例2022

    • 著者名/発表者名
      岡村駿、相馬桂、小島敏弥、大島司、後藤耕策、齊藤暁人、網谷英介、小室一成
    • 学会等名
      第263回日本循環器学会関東地方会
  • [学会発表] ACHDに合併する心不全(重症心不全)にどう対応するか2022

    • 著者名/発表者名
      相馬桂
    • 学会等名
      第263回日本循環器学会関東地方会
    • 招待講演
  • [学会発表] 成人先天性心疾患・心不全患者のトランジションの現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      相馬桂
    • 学会等名
      第40回日本心臓移植研究会学術集会
  • [図書] 肺動脈性肺高血圧症治療前後の心機能評価の重要性(心房中隔欠損、心室中隔欠損、その他の複雑心疾患)2021

    • 著者名/発表者名
      相馬桂 八尾厚史
    • 総ページ数
      Vol.7 No.2 28-36
    • 出版者
      メディカルレビュー社
  • [図書] 成人先天性心疾患エキスパートコンセンサス 成人先天性心疾患診療の実情・診療体制2021

    • 著者名/発表者名
      相馬桂 八尾厚史
    • 総ページ数
      346-352
    • 出版者
      医学書院
  • [図書] 心疾患と妊娠・出産ベストプラクティス 肺高血圧合併妊娠の管理2021

    • 著者名/発表者名
      相馬桂
    • 総ページ数
      169-175
    • 出版者
      南江堂
  • [図書] 循環器診療コンプリート 先天性心疾患、肺動脈疾患 CT/MRIの診断のポイント2021

    • 著者名/発表者名
      相馬桂
    • 総ページ数
      28-43
    • 出版者
      秀潤社
  • [図書] 成人先天性心疾患診療の現状と展望 ACHDに合併する呼吸機能障害2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤暁人 相馬桂
    • 総ページ数
      102-107
    • 出版者
      科学評論社

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi