• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

先天性心疾患に伴う右室機能不全における炎症細胞の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20K08398
研究機関東京大学

研究代表者

相馬 桂  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90755696)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードシャント性心疾患 / 成人先天性心疾患 / マクロファージ / 好酸球
研究実績の概要

診断、治療技術の進歩により多くの成人先天性心疾患患者の予後は改善してきている。しかし、右室機能不全や肺高血圧症を合併した成人先天性心疾患患者の予後は依然として悪いことが知られている。シャント性心疾患における肺血流増加は長期的に肺血管・右室リモデリングを引き起こすが、これまでその病態機構は明らかにされて来なかった。
我々は肺血流量増加と低酸素血症を合併するマウス病態モデルを構築しこのモデルを用いた解析を行った。マウスの左肺を切除した後、8.5%酸素下での低酸素飼育を行うことにより、著しい肺血管リモデリングを呈するモデル(シャント性心疾患モデル)である。このモデルは低酸素ストレスと定量性を持った右肺動脈血流増加を背景とした、臨床上のシャント性心疾患の病態を反映した病態モデルと考えられる。このマウスモデルを用いて、肺血管周囲に浸潤する炎症細胞をフローサイトメトリーを用いて経時的に解析した。特に血管平滑筋細胞の増殖期に集積するマクロファージに着目したところ、間質のM2マクロファージの早期浸潤が血管平滑筋増殖に関わること、間質マクロファージの除去により肺血管リモデリングが明らかとなった。続いて細胞集団特異的なLoss of function approachによりこのマクロファージ亜集団のシャント性心疾患モデルにおける機能的役割を検証した。また、このM2マクロファージの増加とともに好酸球も増加していることがわかった。好酸球除去によるM2マクロファージ除去によっても肺血管リモデリングの軽減を得た。本研究では、低酸素ストレスによる炎症細胞浸潤がシャント性疾患において肺血管リモデリングを増悪させる機構の解析を通じて、炎症制御が肺高血圧治療の一助となることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年と一昨年、COVID流行によるマウス室入室制限があったため全体的な進捗が遅れている

今後の研究の推進方策

M2マクロファージ由来の肺血管、右室リモデリング促進因子をRNAシークエンスによって探索し、この候補因子のLoss of functionを確認する

次年度使用額が生じた理由

COVID流行でマウス小屋への入室制限があり実験が遅れていたため。
今後、in vivo in vitroでの解析、マウス、試薬の購入に残額を使用予定

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] The ratio of TAPSE to PASP predicts prognosis in lung transplant candidates with pulmonary arterial hypertension2023

    • 著者名/発表者名
      Ishii Satoshi、Minatsuki Shun、Hatano Masaru、Saito Akihito、Yagi Hiroki、Shimbo Mai、Soma Katsura、Fujiwara Takayuki、Itoh Hidetaka、Konoeda Chihiro、Sato Masaaki、Takeda Norifumi、Daimon Masao、Nakajima Jun、Komuro Issei
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: 0

    • DOI

      10.1038/s41598-023-30924-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prognostic value of follow-up vasoreactivity test in pulmonary arterial hypertension2023

    • 著者名/発表者名
      Ishii Satoshi、Hatano Masaru、Maki Hisataka、Minatsuki Shun、Saito Akihito、Yagi Hiroki、Shimbo Mai、Soma Katsura、Numata Genri、Fujiwara Takayuki、Takeda Norifumi、Komuro Issei
    • 雑誌名

      Journal of Cardiology

      巻: 82 ページ: 69~75

    • DOI

      10.1016/j.jjcc.2023.01.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Status of adult outpatients with congenital heart disease in Japan: The Japanese Network of Cardiovascular Departments for Adult Congenital Heart Disease Registry2022

    • 著者名/発表者名
      Yao Atsushi、Inuzuka Ryo、Mizuno Atsushi、Ishizu Tomoko、Miyake Makoto、Koitabashi Norimichi、Hasegawa-Tamba Saki、Sato Seiichi、Fujii Takanari、Ehara Eiji、Minamino Tohru、Yamada Hirotsugu、Yamashita Eiji、Kawamatsu Naoto、Masuda Keita、Soma Katsura、Shiraishi Isao、Nagai Ryozo、Niwa Koichiro
    • 雑誌名

      Journal of Cardiology

      巻: 80 ページ: 525~531

    • DOI

      10.1016/j.jjcc.2022.07.019

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 心房中隔欠損症に合併する肺動脈性肺高血圧の治療方針2023

    • 著者名/発表者名
      相馬桂
    • 学会等名
      第267回日本循環器学会関東甲信越地方会
  • [学会発表] Assessment of Right Ventricular Function in management of ACHD-PAH2022

    • 著者名/発表者名
      相馬桂
    • 学会等名
      第7回日本肺高血圧・肺循環学会学術集会
  • [学会発表] PH/Eisenmengerの診断と治療2022

    • 著者名/発表者名
      相馬桂
    • 学会等名
      第70回日本心臓病学会学術集会
  • [学会発表] PAHの RV failure2022

    • 著者名/発表者名
      相馬桂
    • 学会等名
      第70回日本心臓病学会学術集会
  • [学会発表] 小児期発症心筋症患者の移行期医療体制に関する全国調査2022

    • 著者名/発表者名
      相馬桂
    • 学会等名
      第26回日本心不全学会学術集会
  • [図書] 臨床雑誌「内科」129巻4号 あたりまえ”のなかにある大事な視点:1ページでわかる内科疾患の診療ノート」2022

    • 著者名/発表者名
      相馬桂
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      南江堂
  • [図書] 成人先天性心疾患 診断・治療介入に必要な知識 ―循環器内科医が厳選した循環器内科医へのアドバイス―2022

    • 著者名/発表者名
      相馬桂
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      メジカルビュー社

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi