• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

重症心不全に対するヒトiPS由来心筋球を用いた新しい心筋再生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08432
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

金澤 英明  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (40338033)

研究分担者 柴 祐司  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (70613503)
遠山 周吾  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90528192)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード心筋再生医療 / iPS / 心不全
研究実績の概要

本研究では、カテーテルを用いてヒトiPS由来心筋球を冠動脈内に投与し、その効果と安全性を評価する前臨床試験を行い、新しい心筋再生療法の検討、開発、重症心不全へのiPS細胞を用いた再生医療を具現化することを目的とした。前年度に大きさの異なるヒトiPS由来心筋球を作成し、低用量(5×10^6)、中容量(1×10^7)、および高容量(3×10^7)で冠動脈内投与を行い、細胞生着について検討した。その結果、低用量では移植細胞の生着は認められず、高容量ではグラフトの生着が確認できたものの、同時に広範囲の梗塞巣が認められた。その結果を受けて、心筋球のサイズや濃度の検討、投与モデルや対象動物の検討などを行った。その他、至適条件の検討を試みたが、現段階の研究結果を論文化することを目的に論文化、投稿を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19感染拡大により、研究の遂行が遅れたものの、条件検討などの実験は進めた結果についての論文化、投稿を行っている。

今後の研究の推進方策

引き続き、至適条件の検討を行うと同時に、現時点の成果の論文化、および追加実験を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初計画していた実験をすべて実施できなかったため、細胞培養、動物実験等に用いる試薬、カテーテル関係材料、その他、旅費、備品等、必要に応じて使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi