• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ナトリウム利尿ペプチドによる心臓エネルギー代謝制御機構の解明と治療応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08435
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

名越 智古  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (60408432)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードナトリウム利尿ペプチド / 心臓エネルギー代謝 / インスリン抵抗性 / 生体温度制御 / 心臓脂肪連関
研究成果の概要

ナトリウム利尿ペプチド(NP)の脂肪組織を介した、インスリン抵抗性(IR)改善や生体における保温効果を明らかにした。ANP投与は高脂肪食負荷(HFD)マウスの脂肪肝改善や褐色脂肪活性化を介し、全身IRを改善した。心組織では脂肪滴形成を促進し、余剰な脂肪をtrapすることで、組織IRが改善した。一方、低温環境下でのNPの保温効果をin vivo寒冷刺激試験及び心臓カテーテルデータベース解析で示した。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

NPが特に低温環境下において保温効果を発揮したり、肥満/IR病態においてIRを改善し、心不全の病態生理の根幹であるエネルギー代謝障害に対して有利に働くことを、基礎と臨床の両面から示した。肥満や重症心不全時などIR病態では、本来ならNPが必要な病態であるにもかかわらず、実際には量的にも質的にも充分な効果を発揮していないことが示されており、こうした病態でNP補充療法の重要性・意義がより一層増すと考えられた。反対に、重症心不全に伴うcachexia状態においては、NPが作用し効を奏するために必要な脂肪組織や骨格筋量が低下し、IR改善や保温効果を十分に発揮できない可能性も明らかとなった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi