• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

急性心不全及び急性心筋梗塞後の予後予測因子としての血漿遊離DNAの臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K08436
研究機関金沢医科大学

研究代表者

河合 康幸  金沢医科大学, 医学部, 教授 (40324157)

研究分担者 藤林 幸輔  金沢医科大学, 医学部, 助教 (10633323)
藤原 純子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (20346381)
若狭 稔  金沢医科大学, 医学部, 助教 (50468980)
竹下 治男  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (90292599)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード血漿遊離DNA / 急性心不全 / 急性心筋梗塞 / 左室リモデリング
研究実績の概要

本研究の目的:遊離DNA(cell free DNA:cf DNA)が、心疾患においても検出され、アポトーシスのマーカーとして捉えられていることに着想を得て、急性心不全や急性心筋梗塞患者において、cf DNAが簡便かつ有用な左室リモデリングのバイオマーカーになり得るか否かを明らかにすることである。
研究実施計画:令和2年度には金沢医科大学に入院した虚血性心筋症および弁膜症を除く原因不明の急性心不全患者を対象に、急性心不全による入院時、発症1ヶ月、3ヶ月、6か月後のcf DNAを測定し、同時に心エコーによる左室リモデリングの評価を行い、血漿cf DNA濃度と左室リモデリング指標が相関するかどうかを検討した。また心筋生検を行い、DNA末端in situ endlabelling法でアポトーシスの程度を評価し、cf DNAとの相関を検討した。心筋生検以外は、急性心筋梗塞患者についても同様の検討を行った。
研究成果:下記に示したようにCOVID-19感染症により統計学的判定が行える十分な急性疾患の患者を確保できない。現在、徐々に患者数が増加しており、入院時の採血を行っているところで、まとめてcf DNAの解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年から現在まで続いているCOVID-19感染症増加による急性疾患減少により十分な患者確保ができていない。

今後の研究の推進方策

現在、急性心不全患者、急性心筋梗塞患者の入院が急増しており、今後の研究の進展が期待できる。研究実施計画に従って研究を推進していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

これまでに述べたようにCOVID-19感染症により、急性疾患患者を十分に確保することができなかったが、現在急性疾患患者が急増しているため次年度は研究計画にしたがって研究を推進していく予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi