• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

MRI高分解能T1マップとデュアルエナジーCTによる右室線維化定量評価法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08449
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

山村 健一郎  九州大学, 大学病院, 特任講師 (30532858)

研究分担者 坂本 一郎  九州大学, 大学病院, 助教 (90616616)
山崎 誘三  九州大学, 大学病院, 助教 (00643347)
孝橋 賢一  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10529879)
帯刀 英樹  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (40343321)
塩瀬 明  九州大学, 医学研究院, 教授 (30363336)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードファロー四徴症 / 右室心筋線維化 / 画像診断
研究成果の概要

Fallot四徴症術後の肺動脈弁置換術は成人先天性心疾患の再手術で最も多いが、その適応基準は定まっていない。右室容積に基づく現行基準では長期予後が必ずしも改善せず、右室心筋線維化の重症度も重要とされるが、心筋生検は侵襲的であるため、非侵襲的評価法の確立を目指した。従来のMRI T1 mappingは拡張末期に撮像していたため薄い右室心筋の評価には限界があったが、収縮期に撮像し圧縮センシング技術で空間分解能を上げることで、右室でも左室同様に正確で再現性の高い評価が可能となった。今後は術前後のデータを収集し、心機能の経時的変化や予後予測における非侵襲的評価法の有用性をさらに検討する予定である。

自由記述の分野

小児循環器 成人先天性心疾患

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、MRI高分解能T1 mappingにより非侵襲的に右室心筋線維化を評価する新しい手法を確立し、精度と再現性の向上を得ることができた。将来的には術前と術後遠隔期のデータを収集することで、心機能の経時的変化や予後予測における有用性を高めることを目指す。近年わが国でも経皮的肺動脈弁置換術が導入された事情もあり、Fallot四徴症患者の治療方針決定において、本研究で向上した画像診断の情報は重要な意義を持つだろう。さらには、肺高血圧症など右室心筋線維化をきたす他の多くの心疾患の評価においても、本研究の成果は非侵襲的に重要な情報を提供し、患者の方針決定・予後改善に広く寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi