• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

SERCA治療介入による心不全患者に投与可能な抗不整脈薬の研究、開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08461
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

矢田 浩崇  国際医療福祉大学, 国際医療福祉大学三田病院, 教授 (60338051)

研究分担者 湯浅 慎介  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90398628)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード心室性不整脈 / 心不全 / SERCA2 / オプティカルマッピング / 心房細動
研究実績の概要

マウスの不整脈解析のため、オプティカルマッピングの新たな手法を開発した。その結果、解析したマウスの心房細動をCirculation Journal誌(Circulation Journal 2022 Jan 25;86(2):319-329.) に投稿した。この方法は、上室性不整脈のみでなく、心室性不整脈にも応用可能な手法であり、今後の心室性不整脈の解析に重要な手法である。この手法は従来のランゲンドルフ法よりも簡便であり、不整脈発生メカニズム解析を早める方法である。
心室性不整脈の解析にも応用することができ、古典的オプティカルマッピングより簡便に不整脈評価が可能となる。
また、低酸素モデルにおける肺高血圧はSKIマウスでより右室肥大を来すこともアメリカ心臓病学会、日本循環器学会でも報告した。このメカニズムおよび不整脈原性についても検証していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID19パンデミックにより、現在の勤務している三田病院においてワクチン接種、発熱外来、コロナ感染者治療を日常診療において施行している。これにより、基礎研究に従事できる時間が大幅に減少している。また、主な研究は防衛医科大学校(埼玉県、所沢市)であるが、パンデミック時の電車便数削減や不必要な移動を極力制限されていたことにより、主研究者が国際医療福祉大学三田病院(東京都港区)から、防衛医科大学校へ異動が容易ではなかった。
また、防衛医科大学校でSERCA2研究に主に従事していた伊藤医師が自衛官として陸上自衛隊、札幌基地に異動してことも遅延に影響し、リモートで研究を指示することができず、自ら赴いて研究することも困難であった。
以上の理由から、研究の進行が困難となり、過去の研究の解析、論文化が主な業務となった。

今後の研究の推進方策

現在の研究を継続研究しているが、Ca2+トランジエント、カフェイン、スパークの研究はある程度の終了している。オプティカルマッピングによる心室性不整脈のメカニズム解析はまだ、追加研究が必要であり、Phase mapを作成できるあらたな解析ソフトを用いて、VTになるメカニズムを評価していく。
主となる研究施設である防衛医科大学校においてVevo 3100が導入され、マウスの心エコー評価が可能となった。以前は左室収縮しか評価できなかったものの、Vevo 3100の導入により、左室拡張能も評価できるようになったため、SKIマウスのCaハンドリング異常による左室拡張能評価について検証中である。SKIマウスはCaハンドリング異常から、左室収縮の低下よりも拡張の低下を先に来すことが予想される。パイロット研究においてはSKIマウスは左室収縮能低下は来していなかった。左室収縮能低下は心室性不整脈を来すが、拡張能低下は瘢痕組織がなければ心室性不整脈を来すわけではないため、われわれが確認して心室頻拍は、Caハンドリング異常が不整脈発生の主要因であることが証明される。その場合にオプティカルマッピングで不整脈の発生部位、機序(リエントリか局所発生か)が解明できれば、Caハンドリングによる心室性不整脈のメカニズム解明に迫ることが可能となる。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスパンデミックにより、実質的な研究ができなかったため。論文投稿に時間を費やしたが、実質的な研究はほどんどできなかった。本年度は最終年度であり、最終的な実験結果を求められるため、追加研究や論文投稿について引き続き行っていく。
また、学会発表がほぼオンラインになったため旅費が不要となったことも必要経費が少なくなった原因である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Artificially Created Reentry Circuit by Laser Irradiation Causes Atrial Tachycardia to Persist in Murine Atria2022

    • 著者名/発表者名
      Horii Shunpei、Yada Hirotaka、Ito Kei、Tsujita Kazuhiro、Osaki Ayumu、Kagami Kazuki、Sato Atsushi、Kimura Toyokazu、Yasuda Risako、Toya Takumi、Namba Takayuki、Nagatomo Yuji、Ido Yasuo、Miyazaki Koji、Masaki Nobuyuki、Ishihara Miya、Takase Bonpei、Adachi Takeshi
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 86 ページ: 319~329

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-20-1286

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] SERCA2 C674S Modification Leads to Ca2+ Mishandling with Hypertrophy in Right Ventricular Exposed to Hypoxia2021

    • 著者名/発表者名
      Kagami Kazuki, Ito Kei, Yada Hirotaka, Yumita Yusuke, Iwashita Midori, Ishinoda Yuki, Namba Takayuki, Toya Takumi, Ido Yasuo, Nagatomo Yuji, Adachi Takeshi
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific sessions
    • 国際学会
  • [学会発表] SERCA2 C674S heterozygote knock-in mice revealed Ca2+ mishandling and hypertrophy in right ventricular under hypoxia2021

    • 著者名/発表者名
      Kagami Kazuki, Ito Kei, Yada Hirotaka, Yumita Yusuke, Ishinoda Yuki, Namba Takayuki, Toya Takumi, Ido Yasuo, Nagatomo Yuji, Adachi Takeshi
    • 学会等名
      第85回日本循環器学会学術集会 (JCS2021) /World Congress of Cardiology (WCC)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi