研究課題/領域番号 |
20K08462
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
岩田 裕子 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 非常勤研究員 (80171908)
|
研究分担者 |
泉 知里 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部門長 (70768100)
伊藤 慎 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 室長 (20796560)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 心不全 |
研究成果の概要 |
カルシウム透過チャネルTRPV2の心筋症・心不全における病態生理的意義を明確し、治療標的になることを確定するため、心筋虚血再灌流傷害及び大動脈狭窄心不全動物モデルで活性化されるTRPV2を抑制したところ、発症及び進展が抑制さた。また進行期心不全筋ジストロフィー患者を対象としたTRPV2阻害薬の効果を調べたところ、心不全マーカー血清BNPの変化率の有意な減少傾向が認められた。筋ジストロフィー患者の単核球表面のTRPV2及び尿中PGD2代謝物は増加していたが、薬物投与4週及び12週で各々減少することが明らかになり、TRPV2阻害薬が心不全に伴う炎症を抑制する作用があることが判明した。
|
自由記述の分野 |
分子生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究結果は、TRPV2が心筋症・心不全の病態生理に関与していることを示唆している。さらに、TRPV2を抑制することで心筋虚血再灌流傷害や大動脈狭窄心不全の発症及び進展が抑制されることが判明した。また、TRPV2阻害薬が心不全に伴う炎症を抑制する作用があることも示されたため、将来的にはTRPV2を治療標的とした心筋症・心不全の治療法が開発される可能性が高い。
|