研究課題
スプライシング制御因子RBM20の変異はその機能喪失によりタイチン(TTN)遺伝子などの標的遺伝子のスプライシング異常を介して拡張型心筋症(DCM)を生じるとされてきたが、我々はRBM20変異によるDCM症例において変異が集中するRSRSP配列がRBM20の核移行に重要であり、RSRSP配列の変異はRBM20の核移行能の喪失をもたらし細胞質において凝集体を形成し機能獲得することがDCM発症やその不整脈原性(特に心房細動)に重要であることを報告してきた。昨年度までにRBM20に対するRNA免疫沈降実験を行い細胞質の変異型RBM20凝集体がRNAを内包していることを確認したが、当該年度においてはRNA免疫沈降で得たmRNAを用いて網羅的解析を行った。RNA免疫沈降で得たRBM20結合RNAおよびRbm20 KIマウス心臓における発現変動遺伝子を比較検討したところ、発現低下遺伝子うち約半数がRBM20結合RNAにenrichされている一方で、発現増加遺伝子のうちRBM20結合RNAは約2割にとどまり、RBM20と結合するRNAは遺伝子発現低下を示しやすいと考えられた。この所見は昨年度までの検討でのRBM20と細胞質において結合すると考えられるコネキシンの遺伝子発現低下をきたす所見に一致すると考えられた。また、これまでの検討から変異型RBM20凝集体は細胞質においてmRNAを内包するRNA顆粒と考えられるが、生理的に細胞質においてRNA代謝を司るRNA顆粒としてP-bodyが知られている。変異型RBM20凝集体とP-bodyの関係性を調べるために免疫染色を行ったところ、凝集体とP-BodyマーカーであるDDX6が共局在していることがみとめられ、変異型RBM20はP-bodyに局在しそのRNA代謝に変容をきたし、DCM発症や心房細動発症に関与していることが示唆された。
3: やや遅れている
心房特異的Rbm20S637A発現マウス系統の解析に時間を要している。
心房特異的Rbm20S637A発現マウスの作成は完了しており、今後その解析を行いin vivo/in vitro両面から変異型RBM20の心不全・スプライシング異常に依らない心房細動病態形成への直接的な寄与を検討する。
心房特異的Rbm20S637A発現マウス系統の解析に時間を要しており、その解析を次年度に計画したため、その解析に関する費用と最終的な論文掲載料を次年度使用額として計上した。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (7件)
JACC Clin Electrophysiol.
巻: 9 ページ: 159-160
10.1016/j.jacep.2023.01.007.
J. Mol. Med.
巻: 100 ページ: 1741-1754
10.1007/s00109-022-02262-8.
Expert Rev Cardiovasc Ther.
巻: 20 ページ: 431-442
10.1080/14779072.2022.2085686.
Mol. Ther. Nucleic. Acids.
巻: 6 ページ: 910-919
10.1016/j.omtn.2022.05.006.
Heart Vessel.
巻: 37 ページ: 1010-1026
10.1007/s00380-021-01991-z.