• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

スプライシング制御因子Rbm20変異による心臓病態メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08467
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

井原 健介  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特任助教 (50770210)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードRBM20 / 選択的スプライシング / 拡張型心筋症 / 心房細動 / RNA代謝
研究成果の概要

本研究において、変異型RBM20に対するRNA免疫沈降実験・タンパク共免疫沈降実験を行ったところ、変異型RBM20は細胞質においてRNAと結合し、RNA分解に関わるタンパク質と相互作用を示すことを見出した。またスプライシング機能は保持されたまま変異型RBM20を心房特異的に発現するマウスを作成したところ、変異型RBM20はスプライシング機能異常を介さずに病原性を示すことを見出した。RBM20変異による拡張型心筋症は、従来考えられてきたスプライシング制御異常とは異なる機序で、細胞質に存在する変異型RBM20が病態形成に寄与し、特にRNA代謝の異常を来している可能性が示唆された。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により変異型RBM20の不整脈原性への寄与が明らかとなり、また、変異型RBM20は細胞質においてP-bodyと相互作用を来しRNA代謝に影響を及ぼしている可能性が示唆された。変異型RBM20はRBM20変異による心病態において、新たな治療標的となりうることが示された。
また、近年RBM20遺伝子は一般人口においても心房細動発症に関与する遺伝子として報告されてきており、本研究結果は拡張型心筋症病態解明にとどまらず、脳梗塞の主要な原因となり社会的損失が大きく、やはり新たな治療法開発が望まれている心房細動に関しても全く新たな病態解明・治療法開発に波及効果をもたらす可能性が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi