• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

非発作性心房細動のリアルタイム映像化とその解析に基づくアブレーション新戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08469
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

芦原 貴司  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (80396259)

研究分担者 小澤 友哉  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (20584395)
奥山 雄介  滋賀医科大学, 医学部, 医員 (60867654)
原口 亮  兵庫県立大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (00393215)
稲田 慎  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (50349792)
中沢 一雄  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (50198058)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード分子心臓学 / 不整脈学 / 心房細動 / 非発作性心房細動 / リアルタイム可視化 / リアルタイム映像化 / in silico / 人工知能
研究実績の概要

非発作性心房細動(Non-PAF)の治療にはローター(機能的興奮旋回)の持続機構の修飾が必要と考え,最近,研究代表者らはオンライン・リアルタイム臨床不整脈映像化システムExTRa Mappingを発明した.本研究では,ローターの特徴や制御方法,アブレーション成績との関係,人工知能やin silico解析導入時のローター制御予測性と治療予後予測性等,残された多くの課題を扱う.
初年度の令和2年度は,新型コロナウイルス感染症の影響により進捗が遅れたが,Non-PAF持続機構としてのローターの特徴を見出すべく臨床データに基づく興奮動態解析とin silico・AI解析準備に着手し,マッピング精度再検証ならびにローター維持機構と線維化様態の関係を明らかにした.
続く令和3年度も,新型コロナウイルス感染症の影響で研究進捗は遅れ気味で,購入予定がずれ込んでいたハードウェアも需要の高まりと半導体不足の影響で入手困難ななか,本研究に用いていた既存ノートPCが故障した.それでも研究中断を避けるため,急遽,新たなノートPCの購入費を本研究費で賄った.本研究の班会議についてはオンライン会議を活用し,ローター動態解析にかかる研究を推し進め,汎用型AIのシステムへの導入に向けた研究にも着手した.ただ,現時点では計算資源が不十分なため,他の研究資金で補いながら,最終年度となる令和4年度には,当初の予定通りExTRa Mappingの精度向上と施術時間短縮に繋がるローターの時間再現性や制御予測性を汎用型AIで算出できるシステムの実現を目指したい.
これまでの研究成果についてはExTRa Mappingを用いたNon-PAF治療にかかる論文や書籍として執筆し,日本不整脈心電学会,日本生体医工学会等の学会や研究会,学術講演会等での講演を行った.なお,国際学会については海外渡航の見込みが立たず断念した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の概要の項にも記載したが,本研究期間の開始から2年目となる令和3年度の末に至るまで,新型コロナウイルス感染症は収まる気配をみせず,カテーテルアブレーションを受ける入院患者には全例PCR検査を行うなどして,十分な感染対策はしていたものの,入院控え,手術延期,院内クラスター感染の等の影響もあり,Non-PAFアブレーション症例数は抑制され,研究環境も十分ではなく,当初の計画からは遅延している.
コンピュータ・IT機器にかかるハードウェアについても,新型コロナウイルス感染症の影響で入手と整備が困難な状況となり,既存の機器を用いた範囲での解析となった.途中,本研究に用いていたノートPCの故障もあり,研究中断を避けるため,ノートPCを追加購入しなければならない予定外のトラブルもあった.
学会・研究会・班会議等についても,令和3年度も本来の対面による成果発表や情報交換そして共同研究作業が困難な状況が続き,中止・延期または不完全な形でオンラインまたはオンデマンド形式での講演や発表となったこともあり,成果発表についても当初予定していた通りとはいかなかった.そうした厳しい状況のなか,それでもできる限りのことは行い,別項に列挙したような研究成果を積み上げることができた.
また,具体的に発表できる研究成果までには至っていないものの,最終年度となる令和4年度に向けて,当初予定していたExTRa Mappingに基づく興奮伝播解析に汎用型AIを導入するための最適アルゴリズムについて,すでに検討を開始している.

今後の研究の推進方策

本研究期間の最終年度となる令和4年度も,いまだ新型コロナウイルス感染症の影響は残っているため,引き続き感染状況を鑑みながらにはなるが,十分な感染対策をしながら,最終的なゴールに向けて研究を進めていきたい.とくに,これまで購入できなかった計算資源ハードウェアについては,最終年度での導入・整備を目指し,もしそのための費用が他の研究資金で補てん可能ならば,その方向で検討し,もし補てんできなかった場合でも,計算規模を縮小して今後の研究に発展的に繋げることができるような研究成果を出したいと考えている.
代表・分担研究者間ならびに共同研究者間の作業や班会議については,引き続きリモート(オンライン)を併用することはもちろんのこと,感染状況に照らし合わせながらできるだけ対面での会議を増やし,ExTRa Mappingの精度向上と施術時間短縮に繋がるローターの時間再現性や制御予測性を汎用型AIで算出できるシステムの実現に向けて,研究の遅れを何とか取り戻したいと考えている.実際,研究計画よりやや遅れているものの,研究内容そのものの見直しが必要なわけではないことから,基本的方針について,とくに変更はない.
また,令和3年度は国内外の学会・研究会・講演会が開催された場合でも,ほぼオンラインでの発表となったが,最終年度の令和4年度は,徐々に対面での開催形式に切り替わることが想定されることから,これまで以上に精力的に国内外の学会・研究会・講演会等で成果発表を行っていきたい.

次年度使用額が生じた理由

研究実績の概要の項と,現在までの進捗状況の項にも記載したが,本研究期間の初年度となる令和2年度以降,2年目となる令和3年度末までは,ずっと新型コロナウイルス感染症の影響により,本来は対面形式で開催予定であった学会・研究会・班会議等における成果発表や情報交換ならびに共同研究作業の困難な状況が続き,中止・延期または不完全な形でオンラインないしオンデマンド形式での講演や発表となったこともあり,研究代表者とは所属機関が異なる研究分担者において,予定していた国内外の学会・研究会のための旅費が使用されなかったのが最大の理由である.
最終年度となる令和4年度は,今後の新型コロナウイルス感染症の状況にもよるが,現在のところ,国内外の学会・研究会が徐々に元の対面形式に戻ることが想定されることから,主にそのための旅費として使用される予定となっている.

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (21件) (うち招待講演 14件) 図書 (1件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] 糖尿病患者における心房細動の実状と課題.2022

    • 著者名/発表者名
      芦原貴司.
    • 雑誌名

      糖尿病合併症.

      巻: 36 ページ: 88-91

  • [雑誌論文] Mechanism of ventricular fibrillation: Current status and problems.2022

    • 著者名/発表者名
      Shibata N, Inada S, Nakazawa K, Ashihara T, Tomii N, Yamazaki M, Honjo H, Seno H, Sakuma I.
    • 雑誌名

      Advanced Biomedical Engineering.

      巻: 11 ページ: In press

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ExTRa MappingTMシステム:カテーテルアブレーションにおける3次元マッピングシステムの新たな展開.2022

    • 著者名/発表者名
      芦原貴司.
    • 雑誌名

      心臓.

      巻: 54 ページ: In press

  • [雑誌論文] The impact of the atrial wall thickness in normal/mild late-gadolinium enhancement areas on atrial fibrillation rotors in persistent atrial fibrillation patients.2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T, Kiuchi K, Fukuzawa K, Takami M, Watanabe Y, Izawa Y, Suehiro H, Akita T, Takemoto M, Sakai J, Yatomi A, Sonoda Y, Takahara H, Nakasone K, Yamamoto K, Negi N, Kono A, Ashihara T, Hirata K.
    • 雑誌名

      Journal of Arrhythmia.

      巻: 38 ページ: 221-231

    • DOI

      10.1002/joa3.12676

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] どう治療する?糖尿病患者の心房細動.2021

    • 著者名/発表者名
      芦原貴司.
    • 雑誌名

      Medical Tribune.

      巻: 11/09 ページ: --

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] High accessory pathway conductivity blocks antegrade conduction in Wolff-Parkinson-White syndrome: A simulation study.2021

    • 著者名/発表者名
      Haraguchi R, Ashihara T, Yoshimoto J, Matsuyama T.
    • 雑誌名

      Journal of Arrhythmia.

      巻: 37 ページ: 683-689

    • DOI

      10.1002/joa3.12528

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] シンポジウム6「不整脈早期発見のためのデバイスをどう使い分けるか:ILR、イベントレコーダー、携帯型心電計、wearable device等」:Introduction:不整脈早期発見のために我々は何を考えるべきか.2022

    • 著者名/発表者名
      芦原貴司.
    • 学会等名
      第14回植込みデバイス関連冬季大会.
    • 招待講演
  • [学会発表] 不整脈の可視化:心房細動をリアルタイムで映像化する医療機器.2021

    • 著者名/発表者名
      芦原貴司.
    • 学会等名
      森ノ宮医療大学先進科学技術論ゲストスピーカー.
    • 招待講演
  • [学会発表] 非発作性心房細動をExTRa Mappingで解き明かす:今後我々の進むべき道は?2021

    • 著者名/発表者名
      芦原貴司.
    • 学会等名
      第58回埼玉不整脈ペーシング研究会.
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒト心房の3次元モデルに基づく心房細動興奮伝播様式の再現を目指した電気生理学的シミュレーションと可視化.2021

    • 著者名/発表者名
      岸田優作,浦田智和,大星直樹,宮崎 晃,芦原貴司,坂田憲祐,柴田仁太郎,井尻 敬,高山健志,信太宗也,原 良昭,稲田 慎,中沢一雄.
    • 学会等名
      第41回医療情報学連合大会(第22回日本医療情報学学術大会).
  • [学会発表] シンポジウム3「糖尿病患者における循環器疾患診察」:糖尿病患者における心房細動の実状と課題.2021

    • 著者名/発表者名
      芦原貴司.
    • 学会等名
      第36回日本糖尿病合併症学会.
    • 招待講演
  • [学会発表] Rotorアブレーション.2021

    • 著者名/発表者名
      芦原貴司.
    • 学会等名
      カテーテルアブレーション関連秋季大会2021.
    • 招待講演
  • [学会発表] The impact of the radiofrequency application on the patchy late- gadolinium enhancement sites in patients with persistent atrial fibrillation: LGE-MRI guided ablation.2021

    • 著者名/発表者名
      Kiuchi K, Fukuzawa K, Takami M, Watanabe Y, Izawa Y, Suehiro H, Akita T, Takemoto M, Nakamura T, Sakai J, Yatomi A, Nakasone K, Sonoda Y, Yamamoto K, Takahara H, Negi N, Kyotani K, Kono A, Hirata K, Ashihara T.
    • 学会等名
      第67回日本不整脈心電学会学術大会:大会長特別セッション.
    • 招待講演
  • [学会発表] Novel Approach to Ablation for Persistent AF: Does ExTRa Mapping-guided rotor ablation provide additional benefits beyond pulmonary vein isolation?2021

    • 著者名/発表者名
      Ashihara T, Ozawa T, Sakata K, Okuyama Y, Nishikawa T, Fujii Y, Kato K, Haraguchi R, Inada S, Nakazawa K, Sugimoto Y, Nakagawa Y.
    • 学会等名
      第67回日本不整脈心電学会学術大会:Symposium 15.
    • 招待講演
  • [学会発表] 学際的アプローチからRotorの持続メカニズムに迫る:シミュレーションとExTRa Mappingから心房細動Rotorの持続メカニズムに迫る.2021

    • 著者名/発表者名
      芦原貴司.
    • 学会等名
      第67回日本不整脈心電学会学術大会:Basic Science Summit:セッション4.
    • 招待講演
  • [学会発表] The strategy of ExTRa Mapping-guided minimal ablation should be determined by the size of left atrium: ExTRa Mapping project.2021

    • 著者名/発表者名
      Sakata K, Okuyama Y, Ozawa T, Fujii Y, Kato K, Haraguchi R, Inada S, Nakazawa K, Sugimoto Y, Yamashiro K, Nakagawa Y, Ashihara T.
    • 学会等名
      第67回日本不整脈心電学会学術大会.
  • [学会発表] Non-uniform distribution of rotors in non-paf patients analyzed by the online realtime phase mapping system: ExTRa Mapping project.2021

    • 著者名/発表者名
      Okuyama Y, Ozawa T, Nishikawa T, Fujii Y, Kato K, Sugimoto Y, Nakagawa Y, Ashihara T.
    • 学会等名
      第67回日本不整脈心電学会学術大会.
  • [学会発表] AF Ablation in 2021: State-of-the-Art: Part II: Advanced Mapping System for Persistent AF: Real-time Phase Mapping (ExTRa Mapping) System.2021

    • 著者名/発表者名
      芦原貴司.
    • 学会等名
      第67回日本不整脈心電学会学術大会:AF Summit: Session 2.
    • 招待講演
  • [学会発表] A simulation study for investigating mechanisms of ventricular arrhythmia induced from conduction delay zone in right ventricular outflow tract.2021

    • 著者名/発表者名
      Inada S, Aiba T, Shibata N, Haraguchi R, Ashihara T, Kusano K, Shimizu W, Ikeda T, Sakuma I, Nakazawa K.
    • 学会等名
      第67回日本不整脈心電学会学術大会.
  • [学会発表] Theoretical study for comparing vectorcardiogram in normal and abnormal excitation in the heart.2021

    • 著者名/発表者名
      Inada S, Shibata N, Haraguchi R, Ashihara T, Ohkubo S, Mitsui K, Nakazawa K.
    • 学会等名
      第60回日本生体医工学会大会・第36回日本生体磁気学会大会.
  • [学会発表] ヒト心房の3次元モデルに基づく洞調律興奮伝播シミュレーションと可視化.2021

    • 著者名/発表者名
      岸田優作,浦田智和,宮崎 晃,大星直樹,芦原貴司,坂田憲祐,柴田仁太郎,井尻 敬,高山健志,信太宗也,原 良昭,稲田 慎,中沢一雄.
    • 学会等名
      第60回日本生体医工学会大会・第36回日本生体磁気学会大会.
  • [学会発表] 生体シミュレーション(in silico)を用いた医療機器開発・評価:心臓電気生理in silicoの医療機器開発におけるニーズと課題.2021

    • 著者名/発表者名
      芦原貴司.
    • 学会等名
      第60回日本生体医工学会大会・第36回日本生体磁気学会大会.
    • 招待講演
  • [学会発表] 心房細動患者に対するより良い治療のために.2021

    • 著者名/発表者名
      芦原貴司.
    • 学会等名
      滋賀地区地域連携Web講演会.
    • 招待講演
  • [学会発表] ExTRa Mappingで非発作性心房細動の謎を解き明かせ.2021

    • 著者名/発表者名
      芦原貴司.
    • 学会等名
      第13回南大阪不整脈研究会.
    • 招待講演
  • [学会発表] ExTRa Mappingガイド下Minimalアブレーションの再発例におけるRotorの特徴.2021

    • 著者名/発表者名
      芦原貴司,奥山雄介,藤居祐介,加藤浩一,小澤友哉,杉本喜久,中川義久.
    • 学会等名
      第41回京滋奈良ハートリズム研究会.
  • [学会発表] 循環器領域における生体システム学:シミュレーションの循環器学・薬理学への応用.2021

    • 著者名/発表者名
      芦原貴司.
    • 学会等名
      大学間連携事業「臨床医工学・情報学」高度人材育成教育プログラム:プレプロフェッショナル教育プログラム:臨床医工学入門コース.
    • 招待講演
  • [学会発表] 心電学関連シンポジウム「ここまで来た心房細動マッピング:現状と未来」:イントロダクション:転換期を迎えた心電マッピング.2021

    • 著者名/発表者名
      芦原貴司.
    • 学会等名
      日本不整脈心電学会第1回心電学関連春季大会.
    • 招待講演
  • [図書] 佐久間一郎,秋吉一成,津本浩平編:医用工学ハンドブック.2022

    • 著者名/発表者名
      芦原貴司(分担執筆).
    • 総ページ数
      544
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス,東京.
    • ISBN
      978-4860437350
  • [備考] 臨床不整脈映像化システム ExTRa Mapping

    • URL

      http://square.umin.ac.jp/ash/extramap.html

  • [備考] Spiral in Cardiology

    • URL

      http://square.umin.ac.jp/ash/vitae.html

  • [産業財産権] 表示制御装置および表示制御装置の作動方法.2022

    • 発明者名
      木内邦彦,芦原貴司,内山 薫,太田明男,高良直樹,滝澤晃司.
    • 権利者名
      国立大学法人神戸大学,国立大学法人滋賀医科大学,日本光電株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-043912, 米国出願17/691,385
    • 外国

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi