• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

本邦での妊娠中の抗凝固薬・抗血小板薬の投与実情についての調査

研究課題

研究課題/領域番号 20K08472
研究機関岡山大学

研究代表者

杜 徳尚  岡山大学, 大学病院, 助教 (70600641)

研究分担者 石津 智子  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10507859)
神谷 千津子  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (10551301)
赤木 禎治  岡山大学, 大学病院, 准教授 (80231801)
椎名 由美  聖路加国際大学, 聖路加国際病院, 医長 (90436361)
建部 俊介  東北大学, 大学病院, 非常勤講師 (90456062)
坂本 一郎  九州大学, 大学病院, 学術研究員 (90616616)
相馬 桂  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90755696)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード心疾患合併妊娠
研究実績の概要

現在、電子入力システムを用いて全国調査を継続中である。途中経過のデータについては、下記の内容で第87回日本循環器学会学術集会、等で一部報告を行った。
(背景)医療の進歩に伴い、妊娠中も抗凝固療法が必須の妊娠症例も増えてきている。しかし、妊娠中の抗凝固療法の安全性や管理について本邦での多施設からのデータはほとんどない。
(方法)妊娠前より抗凝固療法が行われており、妊娠中も抗凝固療法が必須な妊婦を対象とした。全国7施設での実情について後ろ向きにデータ集取を行った。
(結果)総計20例を対象とした。13例は機械弁、5例は単心室循環、1例は深部静脈血栓症、1例は心筋症のために抗凝固療法が行われていた。妊娠前にワルファリンは16例に、直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)は4例に処方されていた。妊娠成立後に、15例は未分画ヘパリン、1例は低分子ヘパリンに速やかに置換され出産まで継続、1例は全経過中ワルファリンを継続、2例は第1三半期のみ未分画ヘパリンを使用された後ワルファリンに変更、1例は20週までDOACを処方され以後はヘパリンに変更された。児のアウトカムは13例は生児出生、4例は妊娠中絶、3例は流産であった。1例に血栓弁、3例に出産後出血をみとめた。
(結語)今回の多施設の調査では抗凝固療法を必要とする妊娠で母児ともに合併症なく妊娠出産できたのは50%であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在、電子入力システムを用いて全国調査を継続中である。まだ、数施設参加希望があり、データ収集を継続している。

今後の研究の推進方策

データ収集が完了次第、全国学会にて発表を行い、論文化を進める。

次年度使用額が生じた理由

追加で全国施設よりデータ集取を行うために、研究期間を1年間延長したため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Maternal and Fetal Outcomes in Pregnant Women Requiring Anticoagulation: A Japan Multicenter Study2023

    • 著者名/発表者名
      杜 徳尚
    • 学会等名
      第87回日本循環器学会学術集会
  • [学会発表] 抗凝固療法が必須の妊娠での母体と児の予後についての検討2023

    • 著者名/発表者名
      杜 徳尚
    • 学会等名
      第24回日本成人先天性心疾患学会 総会・学術集会
    • 招待講演
  • [図書] 心疾患と妊娠・出産ベストプラクティス2022

    • 著者名/発表者名
      杜 徳尚
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      南江堂
    • ISBN
      4524228063

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi