研究課題/領域番号 |
20K08472
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
杜 徳尚 岡山大学, 大学病院, 助教 (70600641)
|
研究分担者 |
石津 智子 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10507859)
神谷 千津子 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (10551301)
赤木 禎治 岡山大学, 大学病院, 准教授 (80231801)
椎名 由美 聖路加国際大学, 聖路加国際病院, 医長 (90436361)
建部 俊介 東北大学, 大学病院, 非常勤講師 (90456062)
坂本 一郎 九州大学, 大学病院, 助教 (90616616)
相馬 桂 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90755696)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 心疾患合併妊娠 / 抗凝固療法 / 成人先天性心疾患 |
研究成果の概要 |
本研究では、全国7施設で妊娠中の抗凝固療法の実情について調査した。総計20例を対象とし、14例は機械弁、4例は単心室循環、1例は深部静脈血栓症、1例は心筋症であった。妊娠成立後に、15例は未分画ヘパリン、1例は低分子ヘパリンに速やかに置換され出産まで継続、1例は全経過中ワルファリンを継続、2例は第1三半期のみ未分画ヘパリンを使用された後ワルファリンに変更、1例は20週までDOACを処方され以後はヘパリンに変更された。児のアウトカムは13例は生児出生、4例は妊娠中絶、3例は流産であった。母体死亡は認めず、1例に血栓弁、3例に出産後出血をみとめた。
|
自由記述の分野 |
成人先天性心疾患
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心疾患を合併した妊娠は増加傾向にあり、死亡率は依然として高い。なかには抗血栓療法を必要とする妊娠もあり、とくに抗凝固療法は高リスクで、原則として妊娠は禁忌とされている。しかし、抗凝固薬を内服していても妊娠する症例や、妊娠を希望する症例は多い。そこで、本研究では、本邦での妊娠中の抗凝固療法の実態について調査し、日本人に適した妊娠管理の実情を調査した。日本の主要7施設で調査を行い、抗凝固療法を必要とする妊娠で母児ともに合併症なく妊娠出産できたのは50%であった。しかし、母体合併症は重篤なものも多く、時の流産の率も低くはなく今後この領域での治療を再考する必要性がある。
|