• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

冠動脈分岐部病変に対する理想的なステント留置方法に関する検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08480
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関川崎医科大学

研究代表者

久米 輝善  川崎医科大学, 医学部, 講師 (60341088)

研究分担者 上村 史朗  川崎医科大学, 医学部, 教授 (60224672)
山田 亮太郎  川崎医科大学, 医学部, 講師 (70388974)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード冠動脈分岐部病変 / 冠動脈形成術 / 冠動脈ステント / 血管内イメージング
研究成果の概要

分岐部血管モデルを用いて、Long overlapping KBI(Long-KBI)、Minimal overlapping KBI(Mini-KBI)、Proximal balloon edge dilation (PBED)法の3群比較を行った。主枝近位部のステントEllipticity比はPBED群で有意に良好であった。主枝近位部・遠位部のステント圧着不良もPBED群でLong-KBI群と比較し有意に低値であった。分岐部病変をシングルステントで治療する場合、PBED法がLong-KBIと比較しステントの変形が少なく、ステントの圧着が良好であった。

自由記述の分野

血管内イメージング

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々が考案したProximal balloon edge dilatation technique: PBED法を用いた分岐部ステント留置法が、これまで広く行われてきた2本のバルーンで分岐部病変を拡張させるKissing balloon inflation(KBI)法と比較して、最終的なステントの変形や圧着不良が良好で、側枝入口部のJail率に差を認めなかった。この事から、PBED法で分岐部ステント留置を行うことで、使用バルーン本数を減らせる医療経済上のメリットと、一本のバルーンで簡単に手技が行えるPBED法を活用する事で、術者の負担軽減につながる2つのメリットがあると考えられた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi