• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

心房細動の周波数解析とローターの停留機序の解明による新たな標的の開発の臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K08495
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

熊谷 浩司  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (30400328)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード持続性心房細動 / 高周波数部位 / 渦巻き型旋回興奮波 / 心房内低電位領域 / 肺静脈隔離
研究実績の概要

本研究では、次の研究により持続性心房細動において高周波数部位での心房細動の駆動源である渦巻き型旋回興奮波(ローター)の機序をオンライン・リアルタイム不整脈映像化システムに着目し解明した。さらに、心房内低電位領域における傷害心筋・繊維化とローターの停留機序を解明し、持続性心房細動の新たな治療法の開発へ臨床的応用を目指した。
持続性心房細動における肺静脈隔離後の左心房内低電位領域の割合は、約97%の患者で、20%以下であり、左房拡大にもかかわらず実際は軽度であった。再発群と非再発群間で、最大高周波数の値と、渦巻き型旋回興奮波の出現頻度に有意差を認めなかった。低電位領域は、中隔、前壁、下壁に多く認めた。遅延ガドリニウム造影MRIによる心房の傷害心筋・繊維化の解析については、左房筋が薄いためその描出が難しく、正確な部位の同定が難しいことが判明した。渦巻き型旋回興奮波の出現頻度については、持続性心房細動において肺静脈隔離後も多く認めるが、再発・非再発群で有意差を認めなかった。マッピング領域が広いため、精度が低くなった可能性がある。低電位領域のカットオフ値が3.3%と低いが、低電位領域とその高周波数部位とのoverlap部位が、再発・非再発群で有意差を認めた。心房の傷害心筋・繊維化において、高周波数部位が心房細動の駆動源を表すと考えられる。持続性心房細動に対するカテーテルアブレーションにおいて、高周波数部位が、至適焼灼部位の候補であり、周波数解析を用いた心房細動基質の同定が予後の改善効果を向上できるかどうか、周波数解析を行い、高周波数部位焼灼群と高周波数部位非焼灼群を無作為に2群に割り付けし、有効性と安全性を多施設共同研究にて現在進行中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] A possible bailout strategy for immediate recurring atrial fibrillation (IRAF) after pulmonary vein isolation2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤司、熊谷浩司
    • 学会等名
      第69回日本不整脈心電学会学術大会
  • [学会発表] Prospective trial of Radiofrequency Catheter Ablation of High Dominant Frequencies after Pulmonary Vein Isolation in Non-paroxysmal Atrial Fibrillation (PAD-AF Trial): interim analysis of a multicenter trial2023

    • 著者名/発表者名
      熊谷浩司
    • 学会等名
      第69回日本不整脈心電学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 肺静脈隔離術後の即時再発性心房細動(IRAF)に対する治療戦略2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤司、熊谷浩司
    • 学会等名
      第3回日本不整脈心電学会東北支部地方会
  • [学会発表] BOX隔離後も誘発しうる再発性心房細動に対してCARTO FinderとDF mappingに基づく追加焼灼が有効であった1例2023

    • 著者名/発表者名
      住吉剛忠、熊谷浩司
    • 学会等名
      第176回日本循環器学会東北地方会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi