• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

心房細動の周波数解析とローターの停留機序の解明による新たな標的の開発の臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08495
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

熊谷 浩司  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (30400328)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード持続性心房細動 / 心房内低電位領域 / 高周波数部位 / 渦巻き型旋回興奮波 / 肺静脈隔離
研究成果の概要

持続性心房細動における肺静脈隔離後の左心房内低電位領域の割合は、左房拡大にもかかわらず実際は軽度であった。再発群と非再発群間で、最大高周波数の値に有意差を認めなかった。低電位領域は、中隔、前壁、下壁に多く認めた。心房細動の駆動源である渦巻き型旋回興奮波(ローター)の出現頻度については、持続性心房細動において肺静脈隔離後も多く認めたが、再発・非再発群で有意差を認めなかった。領域の割合は軽度であるが、低電位領域と、その高周波数部位とのoverlap部位が、再発・非再発群で有意差を認めた。心房の傷害心筋・繊維化における高周波数部位が心房細動の駆動源を表すと考えられた。

自由記述の分野

arrhythmia

研究成果の学術的意義や社会的意義

発作性心房細動に対するカテーテルアブレーションの有効性は、すでに確立されているが、持続性心房細動に対しては未だ確立していない。肺静脈隔離後、心房細動基質に対する有効な追加すべき修飾法が明らかでないからである。本研究にて、肺静脈隔離後の低電位領域の割合は軽度であるが、低電位領域と、その高周波数部位とのoverlap部位が至適焼灼部位の候補であった。心房の傷害心筋・繊維化における高周波数部位が心房細動の駆動源を表すと考えられ、アブレーションの新しい標的となるかもしれない。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi