• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

Muse細胞を用いた急性心筋炎の病態解明および新規治療法確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K08496
研究機関獨協医科大学

研究代表者

井上 晃男  獨協医科大学, 医学部, 特任教授 (20168454)

研究分担者 串田 良祐  東北大学, 医学系研究科, 助教 (10707003)
相馬 良一  獨協医科大学, 医学部, 助教 (20868054)
出沢 真理  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50272323)
正和 泰斗  獨協医科大学, 医学部, 助教 (70870195)
豊田 茂  獨協医科大学, 医学部, 教授 (80332998)
井上 健一  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (90587974)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード急性心筋炎 / Muse細胞 / Muse細胞機能 / 心筋炎動物モデル / 再生医療
研究実績の概要

基礎的研究:マウス心筋炎モデルを用いてMuse細胞の治療効果を検証するにあたり、外部施設においてコクサッキーB3ウイルス接種による心筋炎モデルを作成することができた。今後はMuse細胞を投与し、心機能の改善効果の検討を施行する予定である。
臨床研究:劇症型急性心筋炎症例を対象に、経時的に末梢血を採取し遠心分離により単核球分画を分離しMuse細胞数を経時的に測定を行っている。Muse細胞はフローサイトメトリーを用いてSSEA-3陽性細胞として検出し同時にS1Pの動態観察を行っている。これまでに8例の劇症型心筋炎患者から検討を行った。また剖検例1例のMuse細胞の局在につき検討を行ったところ、血管周囲や心外膜・心内膜側にMuse細胞の集積が認められた。この症例ではMuse細胞数は5日目にピークを迎えていた。更に急性心筋炎では急性期に心筋生検を右室中隔から施行するが、剖検時に比べはるかに多いMuse細胞の集積が観察され、急性期炎症時により強くMuse細胞が集積することを初めて明らかにした。これまでに当院で施行した急性心筋炎生検標本17例分を同様に検討した。コントロールとして心筋生検を施行したが
病理学的な変化を認めなかった症例のMuse細胞を検討したところ、Muse細胞の集積はわずかであり統計学的に有意な差を認めた。さらにMuse細胞の単位面積当たりの数で比較したところ、急性期にメカニカルサポートを必要とした急性心筋炎症例でMuse細胞の数が多かった。病理所見との対比では重篤な炎症細胞浸潤がMuse細胞の数が多い傾向にあった。現在これらのデータ分析が終了し論文作成し、現在投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

心筋炎動物モデルの作成に時間を要したこと。また新型コロナウイルス感染拡大により、マスクや手指消毒が徹底されインフルエンザをはじめとしたウイルス感染症が以前に比べ激減しており、それに伴い急性心筋炎患者数も極端に減少しているため。

今後の研究の推進方策

基礎的研究において、マウス心筋炎モデルを用いてMuse細胞の治療効果を検証する予定である。
また現在投稿している論文をアクセプトされるようにしていく。

次年度使用額が生じた理由

動物モデル作成に時間を要したために計画より遅れている。
基礎実験では今年度動物実験に使用する動物数、試薬などの支出が少なかった。繰り越した予算は次年度に行う実験に充当する予定で予算化している。また臨床研究では、登録症例の遅れにより次年度使用額が生じた。引き続き症例登録をすすめるとともに、各症例から得られたMuse細胞の動態解析、機能評価を次年度引き続き行う予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi