研究課題/領域番号 |
20K08503
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
眞崎 暢之 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 集中治療部, 准教授 (00364795)
|
研究分担者 |
足立 健 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 教授 (50231931)
高瀬 凡平 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 集中治療部, 准教授 (50518214)
井戸 康夫 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 助教 (50814133)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 血管内皮細胞 / 血管内皮機能 / 動脈硬化 |
研究実績の概要 |
本研究は、細胞を用いた血管内皮機能検査研究であるが、パルミチン酸の影響については、現在、研究を中断している。細胞採取の条件設定をまず行うこととした。 ヒトから得られる細胞が少ないことから、カテーテル採取細胞から、心臓バイパスグラフトからの細胞採取に変更した。すでに、5名の患者から細胞を採取した。現在はFACS条件設定を行っている。今後、ソーティングを行う予定である。また、CD45ビーズ、CD146ビーズでの血管内皮細胞採取を行い、FACSで得られる細胞と比較する予定である。 また、臨床研究の方では、研究成果を論文にまとめて発表している。頸動脈エコーと心血管予後の関係、および、酸化ストレスマーカーと心血管予後について結果を発表していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年のコロナウイルス感染症によって、病院業務・施設整備などの業務が重なったため
|
今後の研究の推進方策 |
現在も細胞採取から保存を行っており、臨床生理学的検査も引き続き研究を行っている。FACS条件が整えば、ソーティングからmRNA解析に向かうことができると思われる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最終年度にトランスクリプトームなどの費用がかかるため温存
|