• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

がん幹細胞と老化細胞を標的とした分子標的治療薬耐性の克服

研究課題

研究課題/領域番号 20K08518
研究機関神戸大学

研究代表者

立原 素子  神戸大学, 医学研究科, 講師 (40448626)

研究分担者 西村 善博  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (20291453)
山本 正嗣  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (40542139)
小林 和幸  神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (50403275)
永野 達也  神戸大学, 医学研究科, 助教 (80624684)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード肺がん / 形質転換
研究実績の概要

上皮成長因子受容体(EGFR)などの特定の遺伝子の変異によって生じる肺がんに対して、そのチロシンキナーゼ阻害剤(TKI)は劇的な効果を示すことが証明されたが、依然として根治は不可能である。申請者らはEGFR-TKI投与後に残存する薬剤耐性クローン(DTPs;drug-tolerant persisters)ががん幹細胞と細胞老化を起こした細胞の少なくとも2種の異なる細胞群で形成されることを発見した。本研究は、①薬剤耐性の機序として重要な、非小細胞肺がんから小細胞肺がんへの形質転換におけるがん幹細胞の役割や、②がん幹細胞から小細胞肺がんへ分化する機序を解明し、治療法の開発に結びつけることを主な目的としている。本研究により形質転換が関与する薬剤耐性に関しては、薬剤耐性の克服により非小細胞肺がんの生存率が改善すること、小細胞肺がんの発症機序を解明することで、極めて予後不良な小細胞肺がんの生存率が改善することが期待される。
ALK遺伝子陽性肺がん細胞株H2228にALK-TKIとしてAlectinib(3 μM)を投与し、DTPsを作成した。DTPs中の老化細胞の確認をβガラクトシダーゼ染色にて行った。Alectinib誘導性DTPsを用いて、幹細胞の表面マーカーCD133(Cell.141:69-80,2010)にてフローサイトメトリーを行うことでCD133 high/lowの細胞グループを選別した。CD133 lowに老化細胞集団が、CD133 highグループに幹細胞が多く含まれていることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞実験が予定通りに進行している。

今後の研究の推進方策

計画通りに実験を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

先行研究で残っていた抗体から使用したため。次年度に抗体試薬を購入する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi