• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

がん幹細胞と老化細胞を標的とした分子標的治療薬耐性の克服

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08518
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

立原 素子  神戸大学, 医学研究科, 特命准教授 (40448626)

研究分担者 西村 善博  神戸大学, 医学部附属病院, 名誉教授 (20291453)
山本 正嗣  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (40542139)
小林 和幸  神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (50403275)
永野 達也  神戸大学, 医学研究科, 講師 (80624684)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード肺がん / ALK-TKI / 幹細胞 / 老化細胞
研究成果の概要

EGFR-TKI投与後に残存する薬剤耐性クローン(DTPs)は耐性化の原因の一つとして考えられている。EGFR-TKIと同様、ALK-TKIにおいても、治療数年後に薬剤耐性の獲得が起こることが知られている。ALK-TKIにより形質転換が起こった組織で幹細胞のマーカーであるCD133やSOX-2と老化細胞のマーカーであるBCL-2を発現していること明らかにしてきた。そこで、『分子標的治療薬の耐性機序として重要な形質転換は、肺がんがDTPsの状態であるがん幹細胞と老化細胞を経て、がん幹細胞から神経内分泌腫瘍へ分化しているのではないか』という仮説を明らかにするために本研究を行った。

自由記述の分野

呼吸器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

DTPsにはがん幹細胞と老化細胞が含まれており、形質転換を起こしたがん細胞もDTPsのプロファイルを示すことを明らかにした。現在のところ、耐性株を標的とした薬剤開発が進んでいるが(Nature. 462:1070-4,2009)、未だ十分な成果は得られておらず、耐性株の出現を防止する治療法の開発も進んでいないのが現状である。これまでDTPsを標的とした治療戦略は存在せず、DTPsの解析についてもほとんどなされていない。この研究を通じて肺がんの発生機序の解明と肺がん死の克服が可能になると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi