• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

小細胞肺癌における酸化ストレス応答系の破綻機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08524
研究機関順天堂大学

研究代表者

光石 陽一郎  順天堂大学, 医学部, 助教 (10647001)

研究分担者 白石 友一  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, ユニット長 (70516880)
林 大久生  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70569128)
高橋 和久  順天堂大学, 医学部, 教授 (80245711)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード小細胞肺癌 / 酸化ストレス経路 / スプライシング / Keap1-Nrf2経路 / 抗癌剤耐性
研究実績の概要

本年度は申請者がCancer Cell Line Encyclopediaの約1000種類の細胞株のRNAseqのデータをもとに小細胞肺癌の細胞株で見出したKEAP1遺伝子のvariant isoformの機能解析を主に進めた。実験計画の中の(1)野生型KEAP1と変異型KEAP1のクローニングと安定発現細胞株の作成と(3)変異型KEAP1の細胞増殖・抗癌剤治療に与える影響の解析、そして(4)臨床検体を用いた解析を中心に実験を行った。
変異型KEAP1と野生型KEAP1をレンチウィルス発現ベクターにクローニングした。変異型KEAP1をKEAP1ミスセンス変異によりKEAP1の機能が欠失しNRF2が恒常的に活性化している肺腺癌細胞株A549に発現させたところ、NRF2と標的遺伝子の発現の低下はみられなかった。これは変異型KEAP1もKEAP1の機能を欠失していることが考えられた。
次に上記で作成した細胞株を用いて変異型KEAP1の細胞増殖・抗癌剤治療に与える影響の解析した。変異型KEAP1の発現株は野生型KEAP1の発現株と比較して有意な細胞増殖抑制効果は観察できなかった。さらに、小細胞肺癌の標準治療で使用される白金製剤シスプラチンを用いて薬剤感受性試験を行ったところ、変異KEAP1発現株は野生型KEAP1発現株に比べて薬剤感受性が有意に低下していた。これらは変異型KEAP1が細胞増殖を促進し抗癌剤耐性を獲得していることを示唆する結果である。
これらの細胞株を用いた解析と併行して小細胞癌の手術症例を用いたRNAseq解析・先行研究のRNAseqのデータセット(EGAS00001000334とEGAS00001000925)を用いた解析を進めており、前者からはKEAP1のvariant isoformは検出できなかった。後者に関してはアクセス権を取得中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞実験に関しては肺腺癌細胞株を用いて概ね仮説に近い結果が得られており計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

現在の解析を、小細胞肺癌の細胞株を用いて行っていく。またTCGAの解析を通じて10例前後のvariant isoformが同定されており、その解析とともに同様の機能解析を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

細胞実験において小細胞肺癌の細胞株のウイルス感染実験で感染効率の問題が生じ、実施できていない実験があるために未使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi