• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

吸入デバイスにおける微生物が示す在宅患者の特徴

研究課題

研究課題/領域番号 20K08550
研究機関帝京大学

研究代表者

前田 直宏  帝京大学, 医療技術学部, 助教 (10805659)

研究分担者 水戸部 優太  国際医療福祉大学, 大学院, 講師 (10772915)
押鐘 浩之  帝京大学, 医療技術学部, 講師 (10727283)
上田 たかね  帝京大学, 医学部, 講師 (80459312)
川崎 茜  帝京大学, 公私立大学の部局等, 助教 (80774033)
長瀬 洋之  帝京大学, 医学部, 教授 (40365945)
槇村 浩一  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00266347)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード吸入デバイス / 微生物汚染 / 閉塞性肺疾患 / 在宅患者 / 口腔内細菌叢 / MALDI-TOF/MS
研究実績の概要

前年度から引き続きデータ収集と微生物の分析を継続し、吸入デバイスが20個集まった段階で検討した。分析は、吸入デバイスに増殖しうる微生物について、MALDI-TOF/MSによる定性的評価およびCFUによる定量的評価を行った。また、菌種同定されたものから薬剤感受性試験(ディスク拡散法)を実施した。
その結果、20個の吸入デバイスのCFUは0~1000以上のばらつきがあり、全体的にStaphylococcus epidermidisなどを代表とする常在菌に加えて、Rothia dentocariosaでペニシリン耐性株も観察された。この結果については、第15回日本臨床検査学教育学会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究者間の打ち合わせ日程調整が難しく,研究の方向性を検討する時間が十分に確保できなかったため。

今後の研究の推進方策

今年度までに得られた結果から、微生物の分析方法および質問紙の内容について、研究者間で検討を重ね、データ収集および分析を進める。結果は、環境微生物学系や呼吸器内科学系の学会にて公表予定である。

次年度使用額が生じた理由

データ収集に遅れが生じたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Versatile Platform for Rapid Detection of Microbial Contamination on Inhalers through MALDI-TOF/MS2021

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki A., Shirai S., Mitobe Y., Ueda T., Makimura K., Oshikane H., Maeda N.
    • 学会等名
      第32回日本臨床微生物学会学術集会
  • [学会発表] 吸入デバイスに増殖しうる微生物叢の網羅的同定2021

    • 著者名/発表者名
      三友 彩音, 岡部 澪, 川崎 茜, 前田 光平, 長瀬 洋之, 上田 たかね, 槇村 浩一, 水戸部 優太, 前田 直宏, 押鐘 浩之
    • 学会等名
      第15回日本臨床検査学教育学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi