• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

吸入デバイスにおける微生物が示す在宅患者の特徴

研究課題

研究課題/領域番号 20K08550
研究機関帝京大学

研究代表者

前田 直宏  帝京大学, 医真菌研究センター, 研究員 (10805659)

研究分担者 水戸部 優太  国際医療福祉大学, 大学院, 講師 (10772915)
押鐘 浩之  帝京大学, 医療技術学部, 講師 (10727283)
上田 たかね  帝京大学, 医学部, 講師 (80459312)
川崎 茜  帝京大学, 公私立大学の部局等, 助教 (80774033)
長瀬 洋之  帝京大学, 医学部, 教授 (40365945)
槇村 浩一  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00266347)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード吸入デバイス / 微生物汚染 / 閉塞性肺疾患 / 在宅患者 / 口腔内細菌叢 / MALDI-TOF MS / アレルギー性肺疾患
研究実績の概要

喘息やCOPD等の在宅患者から、エリプタ、タービュヘイラー、ブリーズヘラー等、多種にわたる吸入デバイスを100個回収しデータ収集を完了した。現在、微生物分析を進めているが、マウスピースの内側と外側のどちらにも微生物が検出されなかった吸入デバイスも一定数あった。同定された微生物は、Staphylococcus aureus、Staphylococcus saprophyticus等のブドウ球菌の他、Candida albicans、Candida glabrata、Bacillus subtilis等であった。今後も全ての吸入デバイスの微生物の分析を進めると同時に、質問紙による在宅患者の特徴との関係を明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ収集が順調に遂行でき、回収目標サンプル数に達したため。

今後の研究の推進方策

研究者間でのディスカッションを重ね、学会発表及び誌上発表により研究成果を報告する。

次年度使用額が生じた理由

【次年度使用額が生じた理由】データ収集は順調に遂行できたものの成果が公表できていないため。
【使用計画】2024年6月~2025年3月:共同研究室の利用費(約90,000円)、2024年6月~7月:情報収集及び口頭発表のための学会参加費・旅費(約100,000円)・論文投稿における英文校正費(約100,000円)2024年9月~2025年3月:オープンアクセス論文掲載料(約400,000円)※その他、消耗品等

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi