肺癌の内科的治療成績は、近年の分子標的治療の進歩により劇的に改善した。その一方で、分子標的治療薬は致死的な薬剤性肺障害(Interstitial lung disease: ILD)を惹起する事も少なくない。 本研究の目的は、分子標的治療薬によるILDの発症機序を解明し、その制御法を確立する事である。申請者らは肺癌細胞と腫瘍関連マクロファージ(Tumor-associated macrophage: TAM)との相互作用に着目した。ドライバー遺伝子変異陽性肺癌症例に対する小分子阻害剤は奏効率も高く、無数の肺癌細胞をapoptosisやsenescenceに導く事ができるが、その際には大量のDamage-associated molecular patterns (DAMPs)やSenescence-associated secretory phenotype(SASP)が放出されると考えられる。これらのDAMPsやSASPによるTAMの活性化が「炎症」と「線維化」に関わり、ILDを惹起すると考え、その鍵分子として転写共役因子YAP/TAZに注目した。 これまでに、Epidermal growth factor receptor (EGFR)遺伝子変異陽性肺癌細胞をEGFR-Tyrosine kinase inhibitor(TKI)に曝露するとYAP/TAZが核内に移行すること、同時にCytokine arrayの結果からはTAMのrecuruitmentに関与するCCL2などのchemokineがSASPとして放出される事を確認した。EGFR遺伝子変異陽性肺癌細胞のYAP knockout(KO)細胞およびTAZ KO細胞が樹立できたため、これらの細胞でSASPの放出が制御できるかを現在確認中で、今後小分子阻害薬によるYAP/TAZの核移行阻害効果も確認する予定である。
|