研究課題/領域番号 |
20K08555
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53030:呼吸器内科学関連
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
南 俊行 兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (00705113)
|
研究分担者 |
木島 貴志 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (90372614)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ドライバー遺伝子変異・転座陽性肺癌 / 薬剤性間質性肺炎 / Hippoシグナル伝達系 / 腫瘍関連マクロファージ |
研究成果の概要 |
肺癌の内科的治療成績は、近年の分子標的治療の進歩により劇的に改善した。その一方で、分子標的治療薬は致死的な薬剤性肺障害を惹起する事も少なくない。申請者らは肺癌細胞と腫瘍関連マクロファージとの相互作用に着目した。ドライバー遺伝子変異陽性肺癌症例に対する小分子阻害剤は奏効率も高く、無数の肺癌細胞をsenescenceに導く事ができるが、その際には大量のSenescence-associated secretory phenotype(SASP)が放出される。これらによるTAMの活性化が「炎症」と「線維化」に関わり、薬剤性肺障害を惹起すると考え、その鍵分子としてYAP/TAZに注目して解析している。
|
自由記述の分野 |
呼吸器悪性腫瘍
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ドライバー遺伝子変異を標的とした小分子阻害薬や免疫チェックポイント阻害薬(ICI)の登場で、肺癌の予後は確実に改善している。その一方で、約5%の症例では小分子阻害剤やICIによる重篤な薬剤性肺障害を発症してしまう。また、もともと間質性肺炎を合併した肺癌症例では、内科的治療が主となる事が多いにも関わらず、やはり急性増悪のリスクから安全に使用できる薬剤が少なく、治療選択肢が極めて限られている。本研究でYAP/TAZの制御により、小分子阻害薬やICIによる薬剤性肺障害のリスクを低減できれば、現行治療がより安全にできるだけでなく、これらの薬剤が不適格とされていた症例にも適応を拡大できる可能性がある。
|