• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新規安静呼吸下非侵襲的酸素肺拡散能測定機器の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08557
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

小川 浩正  東北大学, 事業支援機構, 教授 (90361162)

研究分担者 黒澤 一  東北大学, 事業支援機構, 教授 (60333788)
色川 俊也  東北大学, 事業支援機構, 教授 (70375179)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード肺拡散能 / 呼吸機能 / 肺生理
研究成果の概要

本研究では これまで測定が困難であった安静呼吸下で実施可能な肺酸素拡散能測定方法を確立し,肺O2拡散能を安静呼吸で測定する機器の開発を行った。肺酸素拡散能の測定には、多段階酸素濃度負荷による1回吸気時の酸素吸収変化量から算出する方法を構築した。そして、吸気回路にデマンドバルブを組み入れ、吸気ガスを吸気ごとにコントロールし、呼気ガス量、呼気O2、呼気CO2をリアルタイムに測定できる機器を開発した。ベースガスは室内気もしくは30%O2ガスとし、負荷ガスは、40%O2、60%O2、80%O2の3種のガスとし、ベースガス吸入時の呼吸が安定したところで、負荷ガスを1回吸気させる測定形式とした。

自由記述の分野

呼吸器

研究成果の学術的意義や社会的意義

酸素O2の肺拡散能は、ガス交換能を評価する指標であるが、測定が困難なため、一酸化炭素COを指標とした肺CO拡散能を代替指標として用いてきた。しかし、CO拡散能はO2拡散能を示していないこと、COはO2運搬に影響をあたえること、現在測定方法として一般的に行われている1回呼吸法は被検者の協力が必要であること、低肺機能では正しく測定できないこと、など問題が指摘されていた。本研究機器の開発により、被検者の協力を必要とせずに、O2拡散能を実臨床で評価することが可能となり、COを使用しないことから、呼吸器状態の悪い患者にも測定が可能となり、急性期の病態評価・治療にも役立つものと考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi