• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

非結核性抗酸菌症と腸内細菌叢の関わりについて

研究課題

研究課題/領域番号 20K08568
研究機関鳥取大学

研究代表者

高田 美也子  鳥取大学, 医学部, 助教 (50523643)

研究分担者 山口 耕介  鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (60529402)
千酌 浩樹  鳥取大学, 医学部附属病院, 教授 (90283994)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード腸内細菌叢 / 非結核性抗酸菌症
研究実績の概要

結核の減少傾向とは逆に非結核性抗酸菌症(NTM)による感染症が増加傾向にある。その中で起炎菌として最も多いのがM. avium complex (MAC),次にM.kansasii,さらにM.abscessusである。これらの細菌は土壌や河川などの自然界、あるいは浴室などの水回りに生育する環境寄生菌であるため、誰でも吸入曝露する可能性があるが、感受性のある宿主にだけ感染し得ると考えられている。したがってどのような宿主が感受性に関与するか(感受性因子の同定)は本症の診断や治療にとって非常に重要であるが現在のところ明らかな機序は見つかっていない。この感受性因子の第一の候補としては宿主免疫力の低下があげられる。筆者らのグループはNK細胞機能を負にする液性分子として可溶性ULBP-2の研究を行ってきたが、その過程で非結核性抗酸菌症患者において可溶性ULBP-2の上昇がみられることを見出した。このことは非結核性抗酸菌症患者のNK細胞機能が低下している可能性があることを示唆している。この低下が非結核性抗酸菌症患者において持続的なものであれば、これまで不明であった感受性因子の候補となり得る。近年、腸内細菌のメタゲノム解析により、腸内細菌叢がNK細胞機能に影響を与えていることが報告されている。本課題では腸内細菌叢とNK細胞機能、そしてその調節因子である可溶性ULBP-2と、非結核性抗酸菌症との関連について検討中であり、本年では糞便、及び唾液の抽出についての抽出法条件の検討と改良を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度の新型コロナウイルス発生に伴い、物品の入荷や受領に制限があり、本研究へ使用する機器が他業務(新型コロナウイルス検査等)へ使用されていたため、当初の予定よりずれ込みが生じた。
また、本研究で使用する機器の一部を新規機種に変更したため、実験条件の調整に時間を要している。

今後の研究の推進方策

非結核性抗酸菌症患者の腸内細菌叢に治療前後についての変化と、NK細胞機能とその調節因子である可溶性ULBP-2の関連を解析し腸内細菌叢変化が非結核性抗酸菌感染の調節因子となっている可能性を検討する。治療期間は1年半から2年を要する見込みであり治療終了時をコントロールとして糞便、唾液(糞便の代用としての可能性があるため)、血液の解析を行う。方法としては、腸内細菌叢解析についてはNGSによるメタゲノム解析、血液についてはフローサイトメトリーによる測定を行い、可溶性ULBP-2についてはELISA法で測定を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度、必要購入物品を購入した残額が2444円と少額だったため、さらに追加して購入するには予算が足りず繰り越しせざるを得なかった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi